龍の文明・太陽の文明

個数:1
紙書籍版価格
¥726
  • 電子書籍
  • Reader

龍の文明・太陽の文明

  • 著者名:安田喜憲
  • 価格 ¥640(本体¥582)
  • PHP研究所(2012/09発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569617350
  • NDC分類:222.03

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

北方を起源とし、覇権主義的な性格を持っていた龍の文明。
一方、長江流域で発祥し、再生と循環の世界観を基本とした太陽の文明。
約七千年前、この全く性質の異なる二つの文明が中国大陸の北と南に存在した。
その後、二つの文明は衝突し、結果、漢民族支配の龍型・中華文明が覇権を握ることになった。
そして太陽の文明は滅び、一部は少数民族と日本民族へと受け継がれ生き残ることになる。
南北文明の壮大な興亡の歴史を読み解きながら、日中古代史に貴重な一ページを加える一冊。

目次

第1章 龍の文明
第2章 鳳凰と太陽―稲作・漁撈民のシンボル
第3章 北の龍・南の鳳凰
第4章 稲作・漁撈文明の系譜―日本文明の源流を問う
第5章 東洋文明の復権

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kumisuke92

7
北方・漢民族の龍(畑作)の文明に、長江あたりの太陽の文明は(稲作)滅ぼされた。しかし日本には南から太陽の文明が渡ってきたのだ。そう考えれば何故日本の天孫降臨が南九州なのか、太陽神を祀るのか、伊勢神宮が大事なのかの謎が解ける。天武天皇は中国のシステムを取り入れつつも独立を強化しようとしてきた天皇なので古事記の中で日本文明の起源がわかるようにしてきたのだろう。。。なるほどと思わせられる点が多かったが、北方の畑作文明とカテゴライズされている朝鮮が太陽・鳳凰を王朝のシンボルにしているという点で矛盾があるのでは?2016/10/16

caramelscratch

2
日本民族と日本国家は、中国の苗族などと同じく文明史的には「森の文明」「稲作・漁撈文明」を継承する少数民族に属する「少数言語国家」であるという厳しい現実である。(p186)2015/03/07

茶幸才斎

2
かつて、歴史教科書と靖国問題で日中関係が緊張していた頃の著作。古代中国には、黄河流域の畑作・牧畜地帯に龍信仰が、長江流域の稲作・漁撈地帯に太陽・鳥信仰があり、約3千年前の気候変動期に龍が太陽・鳥を駆逐した。太陽・鳥の一部は難民として日本に渡って稲作をもたらし、土着の文化と融和して弥生社会を作り、後に天皇王権をも形成したと主張する。そして、21世紀に日本を含む東アジアが警戒すべきは、龍の台頭、すなわち中華文明の覇権主義なのだと言う。当時の筆者の危機意識は、今、現に真実味を増している。洒落ではなく鳥肌が立つ。2012/10/06

冬至楼均

0
中国文明の二つの流れ。2010/08/25

冬至楼均

0
「龍の起源」と合わせて読んで、龍と蛇は同根なのか、別系統なのか。 改めて考えた。2021/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/27351
  • ご注意事項

最近チェックした商品