内容説明
俳句の特性を明快に示した画期的な俳句の本質論「挨拶と滑稽」や「写生について」「子規と虚子」など、著者の代表的な俳論と俳句随筆を収録。初心者・ベテランを問わず、実作者が知りたい本質を率直に語る。
目次
挨拶と滑稽
俳句の方法
写生について
純粋俳句―写生から寓意へ
ディアローグの芸術
「かな」についての月並的考察
「や」についての考察
俳句の世界
座の文学
芭蕉と現代〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かふ
13
山本健吉は伝統俳句を述べているのだと思うが、けっこう俳句作りには参考になる知識を得られるのだが、その根本のところは俳諧にもどれと言っているような気がする。山本健吉の理想とするのは芭蕉の発句であり、ただそれが行き過ぎるとただ一人の世界に入ってしまう。子規の俳句は近代文学として西欧から自我というアイデンティティを持ってきて、そこに俳諧から自立した形の俳句とした。新興俳句やそれらから発展した人間探求派の俳句はモノローグであり、対話というものがなかった。2023/10/01
やま
8
滑稽、挨拶そして即興。これが俳句の一の特徴だと言う。芭蕉の言葉を引用し、現代俳句の陥っている限界を語り、それが子規から始まっていることを語り、詩にはウイットが必要と言い、それは芭蕉そのものだと言う。深く読まないと難しい部分も多い。要再読。2019/02/13
たつのすけ
0
◎2021/10/12
-
- 電子書籍
- 19世紀末備忘録【タテヨミ】第53話 …
-
- 電子書籍
- マグルの法則【タテヨミ】第33話 pi…
-
- 電子書籍
- 脱ぎ捨てた過去【分冊】 1巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 西洋音楽の歴史 第2巻 第五部 第24…