内容説明
人類が夢みていた月世界への旅がついに現実のものになろうとしていた。砂漠に建設されたロケット打揚げ基地ルナ・シティから、宇宙船プロメテウス号が発射されるのだ!果てしない宇宙と未来に賭け、壮大なプロジェクトを実現させるべく雄々しく進みつづける人々の夢を鮮やかに描く、巨匠クラークの処女長篇。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ニミッツクラス
7
92年の初版(480円)を読んだ。SF好きの肝をわしづかみにするあまりにも美味しい話で、アポロ計画後に宇宙探査計画が頓挫したままの現実と比べると涙目にならざるを得ない。クラークが処女長編として世に出したのが51年で、ケネディ大統領が“月へ行くのだ”とぶちあげてぎりぎりセーフだったのが69年・・クラークの喜ぶ様子が目に浮かぶなぁ。Gブースターで無理やり打ち上げた現実に比して、電磁カタパルトと言うかレールガンと言うか、クラーク方式の方がスマートに思える。死ぬまでに月へ行きたいなぁ・・また泣き・・。★★★★★☆2015/03/22
numami
2
「冒険的で詮索好きなタイプと、自分の家の裏庭に坐っていれば心から幸福な家庭的なタイプがあるというものです。どっちのタイプも必要なのであって、一方が正しくて、もう一方が間違っているかのように思いこむのは、ばかげていると思います」ハインラインが一種視野狭窄的なところがありそれを原動力にして冒険要素が強いのに対して、クラークは可能な限り視点を広く多くの角度から平易に書いて事実を淡々と書くところに面白さがある。視点がグローバリズム寄りだから今の時代に読みやすいという意味ではクラークか。2025/04/07
サンライズ
1
ドキュメンタリー番組を見てるような感じ。現実のアポロ計画の方が力技に思えるぐらい、緻密に描かれている。 特に打ち上げ基地に行ってからは、静かに興奮が増していく臨場感を感じられる面白い作品だった。2018/01/01
ゆりいか
1
僕の考えた最高の月探査計画!本の内容はそんな感じなんだけど、そこはクラーク。大平洋戦争から二年後に書かれたとは思えないほどの緻密な描写に驚く。放射線対策でロボットを使う等の発想がこの頃には既にあったという発見もあった。谷甲州の解説も易しく面白かった。ドラマ性は薄いが、望遠鏡で月を覗くシーンはロマンチックだったな。2015/11/18
佐藤司
1
やっぱりクラークはいいなぁと呟かずにはいられない。楽園の泉とか神の鉄槌とか淡々と進むけど味わい深く一時たりとも目を離せないストーリーはSF者にはたまらない。こういう話が読めるからSF読んでてよかったなぁとしみじみ思う。2012/12/19
-
- 電子書籍
- 鍋で殴る異世界転生【分冊版】 5 ヒュ…
-
- 電子書籍
- 特命課長 只野仁 大人味 第17話
-
- 電子書籍
- 170限目 全科目を勉強しろ! コルク
-
- 電子書籍
- レヴィローズの指輪 夜明けのオルドール…
-
- 電子書籍
- 転生王女は今日も旗を叩き折る 3(アリ…