ツァラトゥストラはこう言った 〈上〉

個数:1
紙書籍版価格
¥1,001
  • 電子書籍
  • Reader

ツァラトゥストラはこう言った 〈上〉

  • ISBN:9784003363928

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

esop

79
あのニーチェの代表作。 ツァラトゥストラとは、ゾロアスター教の開祖の名前(ドイツ読み)。 神は死んだ!のフレーズで有名な作品。 キリスト信者に叩きつけた挑戦状にも思える。 そうやった!ではなく、私が望んだようにした。と「意志」の大切さを説く。 精神の三段の変化→駱駝(背負う)→獅子(自由)→幼き子(無垢、新しい始まり)らしい。 人間ってのは超人と動物の間の一本の綱である。 深い、深すぎてわからん。 だけど、ニーチェ作品の中では比較的読みやすい。 わかららないけれど、含蓄がある、下巻へ行こう2025/07/21

Gotoran

59
ニーチェの[19世紀末ヨーロッパ世相退廃を背景として著された」主著(“だれでも読めるが、だれにも読めない書物”)。ニーチェの分身の主人公ツァラトゥストラが人々(弟子、民衆他)に自らの思想を説くという物語。本書(上巻)では、ニーチェ思想のキーワードであるところの(隣人愛に代表されるキリスト教の)「神は死んだ」、ルサンチマン、ニヒリズム、超人等が、ツァラトゥストラの対話、自問自答で披露される。小説・神話のような散文体で、一見非常に読み易いけれども、内容は奥深く、詳細理解には数回の読込が必要。次は下巻を。2013/07/16

zirou1984

50
学生時以来、久々の再読。聖書風散文体で書かれた、ツァラトゥストラが語る至高のぼっち賛歌。次から次へと畳み掛けられるアジテーションの通底は『善悪の彼岸』的な価値判断の問題であり、道徳や常識といった基準に安穏している者、強者への妬み=ルサンチマンを正当化する者たちを糾弾し己の価値を己で決定する独立者たちへ超人への道を説く。自分は読んでいてニーチェの思想からはニヒリズムを感じないのだが、それは強者が弱者を装い、弱者と認められない弱者がルサンチマンを抱く現代社会に対しての方が遥かに虚無感を抱いているからなのだろう2014/06/24

ももたろう

49
ニーチェを読んだのはたぶん初めて。こんなに作品から「力強さ」を感じたのも初めて。難解だが、何度も読み返したい。運命愛について触れられている第2章終盤がとりわけ興味深い。「過去に存在したものたちを救済し、いっさいの『そうであった』を『わたしはそう欲したのだ』に造り変えること。これこそはじめて救済の名にあたいしよう」(p223)→「しかし、どうして意志がそれをするようになるだろうか。意志に、過去へさかのぼって意欲することをも教えるものは誰だろうか」(p226、中公文庫)ここに関心を集中させたまま後半へと進む。2016/01/25

さきん

47
ニーチェによる超人志向の薦め。超人は、日本でいう武士道精神に近いところがある。未来の人のために生きるなど。キリスト教批判、大衆批判が鋭い。話調は、聖書に沿っていていくつかのセリフは、そのまま聖書や小説の台詞を引用している。キリスト教圏の本書を読む人向けか?図書館から借りて読んでいるが、想像以上にいろんなことを連想出来、考えるのが楽しかったので、手元に置こうと思う。神に頼らないで生きるならば、本書のような考えに落ち着くと思う。私も基本は、超人志向で生きていこうと思った。2016/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/538799
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数2件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす