週刊東洋経済 (2015年10月24日号)

週刊東洋経済 (2015年10月24日号)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • 刊行 週刊誌
  • A変
  • 商品コード 4910201341054

基本説明

教育の経済学~本当に効果のある教育とは~|

詳細説明

【特集】
●その子育て、間違っていませんか?「教育」の経済学
◇PART1 教育を「科学」する
 ・なぜ今“教育経済学”なのか『「学力」の経済学』の著者が解説
 ・子どもを褒める?「勉強しろ」は効果がある?
   素朴な疑問に科学で答える子育てQ&A
 ・学力、性格、才能… 遺伝でどこまで決まる?
 ・子どもの心理を知る IQってどう測っているの?
 ・INTERVIEW 幼児期の実験で公教育を改革する
   ジョン・リスト●米シカゴ大学教授
◇PART2 非認知スキルの高め方
 ・学力より重要だとわかってきた 非認知スキルとは!?
 ・幼児期の教育費を考える 子どもへの投資は長期的視点で
 ・待機児童解消の切り札となるか 小規模保育所の可能性
 ・“月10万円”は格安? 本番目前お受験の実情
 ・世界に広がるモンテッソーリって何?/あの中学受験塾とお受験塾がタッグ
 ・来年度から「義務教育学校」が誕生 小中一貫校とは何か
 ・イマドキの習い事
   小学生に大人気のプログラミング/学習は詰め込みから探究へ
 ・低学年で英語スクールは当たり前 過熱する英語教育
◇PART3 政策に〈科学的根拠(エビデンス)を〉どう生かす
 ・文科省も認めた深刻な格差 親の関与が子どもの学力を決める
 ・止まらぬ子どもの貧困 就学援助率の高い地域
 ・INTERVIEW 文系廃止は教育の本質に逆行する
   内田樹●神戸女学院大学名誉教授
 ・18歳人口減で急務だが… 迷走し始めた大学入試改革
 ・INTERVIEW キャッチアップの発想から抜け出よ
   苅谷剛彦●英オックスフォード大学教授
 ・欧米ではすでに常識 科学的根拠に基づく教育が必要だ

【巻頭特集】
◆〈液晶パネル生存の隘路〉シャープ 迫られる決断

…ほか

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす