井原西鶴の作品にみるパロディとアイロニーとイデオロギー<br>Parody, Irony and Ideology in the Fiction of Ihara Saikaku (Brill's Japanese Studies Library)

個数:

井原西鶴の作品にみるパロディとアイロニーとイデオロギー
Parody, Irony and Ideology in the Fiction of Ihara Saikaku (Brill's Japanese Studies Library)

  • 在庫がございません。海外の書籍取次会社を通じて出版社等からお取り寄せいたします。
    通常6~9週間ほどで発送の見込みですが、商品によってはさらに時間がかかることもございます。
    重要ご説明事項
    1. 納期遅延や、ご入手不能となる場合がございます。
    2. 複数冊ご注文の場合は、ご注文数量が揃ってからまとめて発送いたします。
    3. 美品のご指定は承りかねます。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • 【入荷遅延について】
    世界情勢の影響により、海外からお取り寄せとなる洋書・洋古書の入荷が、表示している標準的な納期よりも遅延する場合がございます。
    おそれいりますが、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
  • ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
  • ◆ウェブストアでの洋書販売価格は、弊社店舗等での販売価格とは異なります。
    また、洋書販売価格は、ご注文確定時点での日本円価格となります。
    ご注文確定後に、同じ洋書の販売価格が変動しても、それは反映されません。
  • 製本 Hardcover:ハードカバー版/ページ数 300 p.
  • 言語 ENG
  • 商品コード 9789004343054

Full Description

The first monograph published in English on Ihara Saikaku's fiction, David J. Gundry's lucid, compelling study examines the tension reflected in key works by Edo-period Japan's leading writer of 'floating world' literature between the official societal hierarchy dictated by the Tokugawa shogunate's hereditary status-group system and the era's de facto, fluid, wealth-based social hierarchy. The book's nuanced, theoretically engaged explorations of Saikaku's narratives' uses of irony and parody demonstrate how these often function to undermine their own narrators' intermittent moralizing. Gundry also analyzes these texts' depiction of the fleeting pleasures of love, sex, wealth and consumerism as Buddhistic object lessons in the illusory nature of phenomenal reality, the mastery of which leads to a sort of enlightenment.

最近チェックした商品