哈日杏子のGO!GO!台湾食堂―台北で発見した美味しい旅

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 125p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784944235216
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0026

出版社内容情報

この本は、グルメ天国といわれる台湾の食事情を紹介するとともに、台北っ子の哈日杏子さんが日本人旅行者のために厳選したレストラン35店を、豊富な美しい写真とともに紹介するという、今までのものとはひと味ちがう食のガイドブックです。台湾の住所の構造、メニューの見方、案内地図など、紹介した店に行きつき、楽しく食事するための記事もあり、また哈日杏子さんが思い出の台湾料理を語るエッセイもあり、さらに哈日杏子さんが自慢の料理の作り方を紹介するという、見て読んで、店に出かけて、そして作って楽しいという、手軽な本ながら欲張りな内容となっています。

みなさん、一緒に太りましょう!(まえがきより)

 食べること―この世に、これが嫌いだっていう人は、そうそういないと思う(拒食症の人は別だけど)。
 昔の人は「生きるために食べる」だったけど、現代人は、まさに「食べるために生きてる」って感じよね。
 おいしいお料理は、みんなを笑顔いっぱい、幸せにするでしょ? 食べるって、ほんとうにステキな心引かれること。
 おいしい食事は仙人の秘薬に勝る妙薬だし、おいしいデザートは恋人のキスよりも甘いのよ。
 とくに台湾では、冠婚葬祭なんでも宴会。まるで、お腹が満たされれば、なんでも解決できるし、どんな気分もすっきりするみたいにね。でも、お腹が満足しないうちは、なにを言ってもダメ。だから、商談のときには、レストランのテーブルの上で勝負が決まるってこともよくあること。それに、男性が女性の心を射止めたかったら、どこで食事をするかが何より重要。彼女が食べたがっているものを食べに連れていけるようじゃなきゃ、デートはうまくいきっこないわ。でも、食べることに関して普通の人より情報通なら、あなたは人気者になれること間違いなしね。

日本統治時代のレトロな建物でいただく面白さの昔、客家人が午後3時に飲む、お客さんをもてなすための飲み物だったそう。「擂」はすりつぶすという意味。統計によると、擂茶を飲んでいる人は長生きなんだって。

◎ここがポイント
・日本が大好きとして知られる哈日族の代表的存在で、台湾の人気マンガ家・エッセイストの哈日杏子さんが著者です。哈日さんは、日本のテレビ、ラジオ、新聞、雑誌等でも多く取り上げられています。
・台北生まれの台北育ちの哈日杏子さんが本書でご案内する店は、いままでの日本のガイドブックに登場していなかったり、登場していても、土地っ子として店の核心に迫ってご案内します。
・哈日杏子さんが案内してくれるのは、値段が高い高級店ではなく、おいしいと評判が高かったり、特徴があったりする楽しいお店。気楽にリーズナブルな価格で満足できるはず。個人旅行者にもってこいのガイドブックです。


◎こんな人にお薦め
・はじめて行く台湾で、入るレストランに失敗したくない人。
・リピーターとして行く台湾で、今まで行ったことがない店に行きたい人。
・何度も行っている台湾で、さらに深く台湾の味にふれたい人。
・台湾の文化に興味があって、台湾の食文化に深くふれたい人。
・旅行前に台湾をもっと知りたいと思う人。エッセイとしても楽しく読める本です。

目次

台湾がグルメ天国ってホント?(みなさん、一緒に太りましょう!;グルメ天国・台湾)
台湾食堂・レストラン編(阿才的店―台湾レトロを味わうなら;VUVUROCK―「原住民料理」で陽気と活力を ほか)
台湾食堂・お茶と小吃編(王徳伝茶荘―中国茶のイメージ一新;一茶一坐―ニュータイプの茶芸館 ほか)
哈日杏子の料理教室(蕃茄蛋炒豆腐―トマトと卵炒豆腐;可楽鶏―鶏肉のコーラ煮)
台湾食堂マップ(台北市街地;捷運の路線/故宮周辺/天母/淡水)

著者等紹介

哈日杏子[ハーリーキョウコ]
台湾・台北市で生まれ育ち、現在も在住。マンガ家・エッセイスト・イラストレーター。1989年、月刊マンガ誌に、連載4コママンガ『阿杏(杏ちゃん)』でマンガ家デビュー。96年には、4コママンガ集『早安!日本(おはよう!日本)』が人気を呼び、「哈日族ブーム」の火付け役となった。その後、日本をテーマにした作品を続々発表する。2004年8月までに台湾、日本、香港で出版した著作は24冊
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Jk

0
時々白黒刷りになっちゃうところが残念だけど全編通して異国が発行したことりっぷ読んでる見たいで面白い。口調はバブリーおばさんが喋ってるんだと思えば全然しのげる。2015/12/12

僕素朴

0
台湾の住所表示は、○○路××巷△△弄nn号、巷は路の横道、弄は巷の横道(だから○○路に面していれば○○路nn号となる)、号は奇数と偶数が街路の両側に別れている。レストランガイドとしてはいいのかもしれないけれど、「~だわ。~よ。」って独特の文体がつらい。2010/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/638082
  • ご注意事項

最近チェックした商品