1970年代NIPPON

個数:

1970年代NIPPON

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年09月01日 16時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 1冊(ペ/高さ 25cm
  • 商品コード 9784924725782
  • NDC分類 748
  • Cコード C0072

内容説明

写真の場所や人の風景は、70年代日本の普通の人たちの普通の生活の場所だったのだが、今ではそのほとんどが存在する事のない失われた風景や物になり、写真だけが時代の忘れ物のように残った。

著者等紹介

北井一夫[キタイカズオ]
1944年中国鞍山市に生まれる。1965年日本大学芸術学部中退。1972年日本写真家協会新人賞を「三里塚」で受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroki

2
練馬区立図書館 普通に見ていた風景。懐かしく温かく、しなやかで柔らかな風景。ガラケー・スマホなく、公衆電話やピンク電話があり、駅には必ず「2時間経過後は消す」と注釈された伝言板があり。田畑・里山・湖沼等全てに人の手が入っていた。縁側は茶飲み話の場。わんぱく小僧・お転婆娘がいた。菅公学生服や金鳥蚊取り線香のホーロー看板があり、雪は遊びの道具で囲炉裏の前には鍋番のオババがいた。電化・機械化・IT化と、次から次の「化」物語。どこかで進路を誤ってしまった僕らだけど、蟷螂の斧であっても何かやって終わりたい。2024/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/922164
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品