内容説明
スウェーデンの画家チャーリー・ノーマンが描いたシンプルで力強いイラストを掲載。全54条の中から17の条文を抜粋し、その内容をわかりやすく紹介していく。家庭で、学校で、地域で、子どもの真の幸せについて話し合うきっかけになるワークブック。
目次
前文
第31条 ゆっくり休み、自由な時間には遊んだり、読書したり、芸術にふれることができる権利
第28条 教育を受け、学ぶことができる権利
第24条 健康で生き生きとくらすための権利
第2条 だれのことも、どんなときも差別をしないやくそく
第19条 親からの虐待や放任から守られる権利
第12条 子どもが自由に意見を言い、意見を大切にしてもらえる権利
第23条 障害のある子どもたちが幸せに生きていける権利
第3条 子どもにとって、もっともよいことを考える
第20条 家庭環境をうばわれても、子どもにとってふさわしい環境で生活できる権利
第38条 子どもが、戦争にまきこまれることがないように守る
考えてみよう!“いちばん大切だと思った条文は?”
作ってみよう!“こんな条文があったらいいな”
子どもの権利条約“国際教育法研究会訳”
著者等紹介
川名はつ子[カワナハツコ]
早稲田大学里親研究会代表。早稲田大学人間科学学術院元教授。お茶の水女子大学文教育学部卒業。博士(医学)帝京大学。社会福祉士。太平出版社編集部、帝京大学医学部助手、帝京平成短期大学福祉学科講師を経て、2003年4月から2019年3月まで早稲田大学。専門は子ども家庭福祉(養子里親制度・障害児)
ノーマン,チャーリー[ノーマン,チャーリー]
国立ストックホルム美術工芸デザイン大学卒業。同大学やスウェーデン国内のデザイン学校などで、グラフィックデザインやコピーライトに関する教鞭をとるかたわら、フリーのイラストレーターとしても活躍。新聞、雑誌、広告、教育教材などに作品を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。