出版社内容情報
紫外線・可視光による食品の品質劣化機構を解明し、各種抗酸化物質・包装材料による劣化防止技術の実際を総合的に詳述した、リサイクル法対応の初の成書!
■ 主要構成
第1篇 食品成分の光劣化機構
第1章 光劣化とは何か
第2章 食品成分の光劣化メカニズム
第2篇 食品の光劣化防止の技術的アプローチ
第1章 食品の光劣化の実際
第2章 食品の光劣化制御法(1)-抗酸化物質の機能と応用-
第3章 食品の光劣化制御法(2)-包装材料の光遮断性とその応用-
第3篇 飲料・加工食品の光劣化防止の実際
第1章 飲料における光劣化防止の実際
第2章 加工食品における光劣化防止の実際
■ 内容目次
第1篇 食品成分の光劣化機構
第1章 光劣化とは何か<柴田 瑩>
1.太陽光線と紫外線
2.光の実体
3.物質の色
4.分子のエネルギー準位
5.量子収率
6.光による分子の分解機構
7.生体に及ぼす光の影響
第2章 食品成分の光劣化メカニズム
第1節 脂質<薄木理一郎>
1.食用油脂における光劣化の実際
1.1 光線の波長による差異
1.2 食用油中に存在するクロロフィル色素
2.油脂含有食品における光劣化の実際
第2節 色素<遠藤泰志>
1.クロロフィル
1.1 クロロフィルの酸・アルカリ・酵素分解
1.2 クロロフィルの光分解
1.3 クロロフィルの光増感作用
2.カロテノイド
2.1 カロテノイドの構造と種類
2.2 カロテノイドの光分解
3.ポリフェノール化合物
4.ヘモグロビン・ミオグロビン
4.1 食肉におけるミオグロビンの光劣化
4.2 食肉製品におけるミオグロビンの光劣化
5.着色料
第3節 ビタミン<寺尾純二>
1.ビタミンA
2.ビタミンD
3.ビタミンE
4.ビタミンK
5.ビタミンB2
6.ビタミンB6
7.葉酸
8.ビタミンC
第4節 その他の食品成分<加藤陽二>
1.タンパク質の光劣化
1.1 タンパク質と光照射
1.2 UVC照射によるタンパク質修飾
1.3 UVB照射によるタンパク質修飾
1.4 UVAおよび可視光照射によるタンパク質修飾
2.核酸の光照射
3.炭水化物の光照射
4.光照射による異種分子間相互作用
4.1 DNAとタンパク質の架橋反応
4.2 過酸化脂質によるタンパク質や核酸の二次的な修飾
第2篇 食品の光劣化防止の技術的アプローチ
第1章 食品の光劣化の実際
第1節 油脂<薄木理一郎>
1.食用油脂における光劣化の実際
1.1 光線の波長による差異
1.2 食用油中に存在するクロロフィル色素
2.油脂含有食品における光劣化の実際
第2節 畜産物-抗酸化ビタミンによる食肉の光劣化防止技術-<三津本 充>
1.抗酸化ビタミンの処理による食肉の鮮度保持
1.1 ビタミンEとビタミンCの混和処理
1.2 ビタミンCの塗布と浸漬処理
1.3 カロテノイドの混和処理
2.抗酸化ビタミンの投与による食肉の鮮度保持
2.1 ビタミンE投与
2.2 ビタミンC投与
2.3 カロテノイド投与
第3節 水産物<鈴木喜隆/永井 毅/金森憲雄>
1.光と酸素による脂質の過酸化およびその二次的分解反応
1.1 水産物の過酸化反応
2.光による色素の退色現象
2.1 タイ・メヌケ類の変色
2.2 エビ・カニ類の変色
2.3 イカ・タコ類の変色 2.4 貝類の変色
2.5 海草類の変色
第4節 青果物<東尾久雄>
1.光酸化に対する葉菜類の防御機構
2.収穫後における葉菜類クロロフィル分解の光劣化
3.ブランチング処理したブロッコリー花蕾の光劣化
第5節 穀類・果実・香辛料<田島 眞>
1.穀類
1.1 脂質の酸化
1.2 ビタミンの分解
2.果実
2.1 果実色素の退色
3.香辛料(精油)
第2章 食品の光劣化制御法(1)-抗酸化物質の機能と応用-
第1節 抗酸化物質の特性と光劣化制御<寺尾純二>
第2節 抗酸化物質の食品への応用(1):ポリフェノール<津志田藤二郎>
1.ポリフェノール累の化学構造と光吸収特性およびその分布
1.1 UVについて
1.2 ポリフェノールとは
1.3 植物などに存在するポリフェノールのUV吸収の特徴と化学構造
2.ポリフェノール等の存在意義
2.1 ポリフェノールの植物等における誘導現象
2.2 UV防護機能の評価
3.ポリフェノールのフィルム等への利用について
3.1 セロハンなどへの利用
3.2 表皮の特徴
第3節 抗酸化剤の食品への応用(2):抗酸化ビタミン<山内 亮>
1.ビタミンAとカロテノイド
1.1 ビタミンA
1.2 カロテノイド
2.ビタミンC
3.ビタミンE
3.1 抗酸化に対するビタミンEの作用
3.2 光増感酸化に対するビタミンEの作用
4.その他の抗酸化ビタミン
第4節 抗酸化物質の食品への応用(3):その他の物質<戸谷洋一郎/原 節子>
1.抗酸化物質とは
2.含窒素リン脂質の酸化防止効果
2.1 非水系
2.2 乳化系
3.含窒素リン脂質のTocに対する酸化防止相乗効果
3.1 非水系
3.2 乳化系
第3章 食品の光劣化制御法(2)-包装材料の光遮断性とその応用-
第1節 光劣化防止のための食品包装材料<平田 孝>
1.包装食品の光劣化と光源
2.包装食品の光劣化
2.1 脂質
2.2 核酸類・タンパク質
2.3 色素類
3.光劣化防止に必要な包装材料の機能
3.1 遮光性
3.2 水蒸気遮断性
3.3 酸素透過性
3.4 害虫遮断性
4.新しい包装材料
第2節 包装材料の光透過性と光遮断特性<望月正一>
1.概要
2.食品の品質劣化、変質
2.1 光線領域
2.2 脂質の酸化機構
3.光遮断材料
3.1 光を完全に遮断する材料
3.2 透明型光線遮断材料
3.3 紫外線遮断フィルム
第3節 包装材料への新しい紫外線吸収物質の利用<平林靖彦>
1.光の作用
2.光遮断遮蔽剤
3.紫外線遮蔽フィルム
第4節 光劣化防止のための副資材と包装技法<辻 政雄/小宮山美弘>
1.光による食品の品質劣化現象とその機構
1.1 油脂の酸化・劣化
1.2 色素類の退色
1.3 ビタミン類の変化
2.光劣化防止のための副資材「脱酸素剤」
2.1 脱酸素剤の分類
2.2 脱酸素剤使用上の注意
3.光劣化防止のための包装技法
3.1 真空包装
3.2 ガス置換包装
3.3 脱酸素剤封入
第5節 光遮断性包装材料のリサイクルと環境適合性<堀口 誠>
1.包装材料の消費動向
2.包装材料のリサイクル
2.1 「容器包装に係わる分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(容器包装リサイクル法)
2.2 プラスチック系包装材料のリサイクル
3.包装容器の環境対応
3.1 LCA
3.2 プラスチック系
第3篇 飲料・加工食品の光劣化防止技術
第1章 飲料
第1節 洋酒系飲料<小村 啓>
1.飲料の光劣化
2.色素の光劣化、退色とは何か
3.ザ・カクテルバーにおける色素退色とその対策
3.1 飲料に用いられている食用色素の種類と特徴
3.2 ザ・カクテルバーにおける色素退色とその原因
3.3 色素退色に対する中味側からの対策
3.4 退色遅延を可能にするUV遮断びんの開発
4.UV遮断容器がもたらす恩恵
第2節 ビール<金田弘挙>
1.ビール醸造と苦味成分
2.ビールの品質劣化機構
2.1 暗所保存での品質劣化-老化臭生機構-
2.2 光照射による品質劣化機構-日光臭生機構-
3.ビールの品質劣化防止技術
3.1 ビールの老化防止技術
3.2 ビールの光劣化防止技術
第3節 茶製品<木幡勝則>
1.光が茶製品(茶葉)の変質に及ぼす影響
2.光が茶製品(茶浸出液)の変質に及ぼす影響
3.茶製品の光劣化防止技術
第2章 加工食品
第1節 乳製品<塩田 誠>
1.牛乳組成の特徴
2.牛乳・乳製品の光劣化
2.1 成分変化
2.2 風味劣化について
2.3 栄養面の変化
2.4 各種製品での光劣化
3.風味劣化の反応機構
3.1 Sunlight Flavor
3.2 Oxidized flavor
4.光劣化の防止対策
第2節 油脂製品<武田 茂>
1.油脂製品の光劣化とは
1.1 光劣化の現象
1.2 油脂劣化の要因と助長物質と防止物質
1.3 油種の違いによる光劣化
2.光劣化防止の実態
2.1 油脂自体での防止技術
2.2 包装材料からの防止技術
2.3 流通での適切な扱いによる防止策
3.その他
3.1 賞味期限に及ぼす光劣化
3.2 光劣化耐性試験方法
3.3 光劣化の消費者クレーム状況
第3節 食肉加工品<田中吉彦>
1.食肉加工品の分類
2.食肉の構造および成分
2.1 筋肉の構造
2.2 筋肉の構成成分
3.食肉加工品の製造方法
3.1 ハムとソーセージの製造工程
3.2 塩漬工程
3.3 肉色の固定(発色)
4.食肉加工品の光劣化防止技術の実際
4.1 配合上での劣化防止技術
4.2 製造工程中での劣化防止技術
第4節 スナック食品・菓子類<守本京三/石川行弘>
1.光の種類と劣化の関係
2.光酸化と抗酸化剤の関係
3.劣化防止技術
4.食品の保存と責任の所在
■執筆者
柴田 瑩 徳島大学薬学部助教授
薄木理一郎 尚絅女学院短期大学教授
遠藤 泰志 東北大学大学院農学研究科助教授
寺尾 純二 徳島大学医学部栄養学科教授
加藤 陽二 兵庫県立姫路工業大学環境人間学部助手
三津本 充 農林水産省畜産試験場加工部畜産物品質評価研究室長
鈴木 喜隆 農林水産省水産大学校食品化学科教授
永井 毅 農林水産省水産大学校食品化学科
東尾 久雄 農林水産省野菜・茶業試験場品質解析研究室長
田島 眞 実践女子大学生活科学部教授
津志田藤二郎 農林水産省食品総合研究所企画連絡室企画科長
山内 亮 岐阜大学農学部生物資源利用学科教授
戸谷洋一郎 成蹊大学工学部工学研究科教授
原 節子 成蹊大学工学部工学研究科講師
平田 孝 京都大学大学院農学研究科助教授
望月 正一 東洋インキ製造(株)材料開発センター
平林 靖彦 農林水産省森林総合研究所機能材料研究室長
辻 政雄 山梨県工業技術センター主幹研究員
小宮山美弘 山梨県工業技術振興課技術指導官
堀口 誠 東洋製罐(株)環境対策室
小村 啓 サントリー(株)基礎研究所主席研究員
金田 弘挙 サッポロビール(株)醸造技術研究所担当部長
木幡 勝則 農林水産省野菜・茶業試験場茶利用加工部品質化学研究室長
塩田 誠 雪印乳業(株)技術研究所
武田 茂 味の素製油(株)取締役
田中 吉彦 プリマハム(株)基礎研究所第一チーム長
守本 京三 広島県立食品工業技術センター流通保全技術部部長
石川 行弘 鳥取大学教育地域科学部