内容説明
初学者には、明快な論理とともにMemorandum判例・Key Word・図説を多用、有機的な分かり易い解説を心がけ、ビジネス初心者には、従来の教科書では軽視された実務上のチェック・ポイントをも提供。巻末一括掲載の「関係法律全条文」と併せ、六法全書不要の、新時代の「ビジュアルな教科書」を目指す。
目次
第1編 手形法・小切手法の基礎理論(手形債権移転行為有因論の考え方;手形・小切手の経済的機能;銀行取引と手形・小切手)
第2編 手形法の基礎知識(振出による手形債務の発生;手形要件としての約束手形の記載事項;手形債務負担行為の実質的要件 ほか)
第3編 小切手法の基礎知識(小切手の基本;小切手の振出;小切手の譲渡・支払 ほか)
著者等紹介
大野正道[オオノマサミチ]
1949年富山市に生まれる。1978年7月東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得満期退学。2004年9月弁護士登録(第二東京弁護士会)。筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業法学専攻教授
松嶋隆弘[マツシマタカヒロ]
1968年東京都に生まれる。1991年3月日本大学法学部卒業。1993年3月日本大学大学院法学研究科博士前期課程修了。1997年9月弁護士登録(東京弁護士会)。日本大学法学部教授、弁護士(あすか協和法律事務所)
大久保拓也[オオクボタクヤ]
1972年埼玉県に生まれる。1991年3月大東文化大学法学部法律学科卒業。1997年3月日本大学大学院法学研究科博士前期課程修了。2000年3月日本大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学。日本大学法学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。