新ハイキング選書
関東一円 古城址ハイキング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 251p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784915184475
  • NDC分類 291.3
  • Cコード C1026

出版社内容情報

歴史を知ればもっと楽しく、実際に歩けばもっとリアルに、歴史とハイキング両方を楽しむ関東の城址ハイキングの決定版。付録付き。戦国の御世、抜きんでた男たちが持てる知力、体力、動員力、すべてを傾けて競い合った結果を生で確認。

まえがき 古城址ハイキング注意点 INDEX MAP 東京都 1 江戸城を歩く 12 2 桧原城から戸倉城 17 3 勝沼城から青梅丘陵 23 4 八王子城跡から富士見台 28 5 高月城・滝山城から滝山丘陵 33 埼玉県 6 車山から鉢形城 40 7 嵐山渓谷から小倉城 45 8 杉山城から菅谷城 50 9 花園城─花園御嶽城─金尾城 56 10 松山城から吉見百穴 62 神奈川県 11 小田原城とその周辺 68 12 河村城から洒水の滝 73 13 津久井城周遊記 79 14 石垣山城から石橋山 85 15 新井城から小網代の森 91 千葉県 16 峰上城から関尻浅間山 98 17 久留里浅間山から新旧久留里城 102 18 臼井城から師戸城 106 19 勝胤寺から本佐倉城 112 20 万喜城とその城下 118 21 岡本城から法華崎海岸 123 22 佐貫城とその周辺 129 23 真里谷城から真里谷山稜 135 茨城県 24 富士山から笠間城 144 25 水戸城から吉田城 149 26 河和田城から偕楽園 156 27 久下田城から伊佐城 162 栃木県 28 唐沢山城から栃本山 170 29 足利城から天狗山 175 30 富士山城から勧農城 180 31 祇園城から鷲城 185 32 烏山城から竜門の滝 191 33 黒羽城から白旗城 196 34 大田原城とその周辺 202 群馬県 35 白井城とその城下 210 36 太田金山城から八王子山 215 37 岩櫃城から岩櫃山 220 38 箕輪城とその城下 224 山梨県・静岡県 39 新府城から能見城 232 40 山中城から箱根旧街道 237 関東諸城と関係年表 241 登場の城の築城から廃城まで 244 武将人名索引 246 あとがき 250 参考文献 252 コラム 城の守護神 179     築城のエキスパートたち 190・207・214     『甲陽軍鑑』について 219     戦国武将の城と文化人 229 築城手順・城の基本設計 22・44 用語便覧  普請 堀・石垣 49・55・72・78     城の出入り口 84・90     橋・井戸・郭・物見台など 111・117・141  作事 櫓・天守 174  付録:関八州の勢力分布変遷     主要家系図と武将外伝

内田 栄一[ウチダ エイイチ]
1929 年 東京浅草柳橋に生まれる。
1951 年  早稲田大学第一政治経済学部卒業、
千葉県の城郭研究、元日本城郭協会会員、
1967 年  人物往来社刊『日本城郭全集』『千葉県の城』300 余城執筆。
のち山城歩きからハイキング・登山に移り現在に至る。
現在『新ハイキング』ペンクラブ会員、千葉県山岳史研究会代表。
著書 『房総のやまあるき』(新ハイキング社2006 年)
   『房総山岳志』(崙書房出版2005 年)
   『房総・山と峠の物語』(崙書房出版2009 年)
   『房総の神輿』(崙書房出版2016 年)

目次

東京都
埼玉県
神奈川県
千葉県
茨城県
栃木県
群馬県
山梨県・静岡県

著者等紹介

内田栄一[ウチダエイイチ]
1929年東京浅草柳橋に生まれる。1951年早稲田大学第一政治経済学部卒業、千葉県の城郭研究、元日本城郭協会会員、1967年人物往来社刊『日本城郭全集』『千葉県の城』300余城執筆。のち山城歩きからハイキング・登山に移り現在に至る。現在『新ハイキング』ペンクラブ会員、千葉県山岳史研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品