感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン
15
面白かった、速攻YouTube登録した。長い年月をかけて、言葉のニュアンスを使い分けた法則が文法となっているということがよくわかった。母国語など、小さい子が習わなくてもできているというのは、言語のシャワーを浴びているからに他ならないと思うのだけど、その辺はあまり拘っていらっしゃらないよう。で、是非ともご紹介したいウチでの事例。喋ってて、どうにもイラつく人がいたんですよ。なんでこんなイライラするのかなと検証してみたら、なんと!その方、尊敬語と謙譲語を全て逆に使われていた。ものの見事に。何を喋っていてもウエ→2024/06/21
たまご
12
日頃なんとなく使い分けている似た言葉たち(格助詞だったりオノマトペだったり間投詞だったり)、その使い分けの背景が、楽しく解説されています。YouTubeも見たいな!2024/02/24
die_Stimme
5
ゆる言語学ラジオの書籍化。とはいえ内容はほぼ描き下ろしらしい。めちゃくちゃ面白かった。とくになるほどと思ったのは、現代のチャットツール(TeamsとかSlack)で◯◯が書き込み中…などと表示されるのはフィラー的な機能があるのではという指摘。しびれる。あと、バリューブックスって出版事業もしてるんだ。2023/12/23
ゼンタンくじら
4
「えーっと」「あのー」などのフィラーや、格助詞「を」、オノマトペなど当たり前に使っているけどその意味を説明しろって言われたら全然できないって言葉を面白く解説していて楽しく読むことができました!言語ってこんなに面白いんだ深いんだと思いました。私も沼りそう。笑2024/10/09
Yoko Oishi
4
いつも聴いてるゆる言語学ラジオ。聴覚から入る情報をなかなか処理できない体質なので書籍化は非常にありがたい。対話形式で読みやすくて、二人の掛け合いが脳内再生されてあっという間に読了。水野さんの変質的な言語愛も大好きだけど、堀元さんの何を言われてもオールマイティに打ち返すトークの瞬発力とユーモアは最高。世の中は面白いことに満ちてることを再確認できた。全部書き下ろしということで大変だったと思うけど、ぜひ続編も出してほしい!2023/12/16
-
- 和書
- 理化学英語の冠詞の用法