個展のつくりかた―展覧会を開きたい人のためのガイドブック

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

個展のつくりかた―展覧会を開きたい人のためのガイドブック

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 21時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784910795027
  • NDC分類 706.9
  • Cコード C0070

内容説明

二人展やグループ展にも役立つヒントが満載!“個展であなたの世界を表現”―デジタル時代にこそ開いてほしい、キャリアにつながるリアル個展のすすめ。

目次

第1章 なぜ個展を開いたほうがいいのか(展覧会もひとつの表現;展覧会はご縁をつくるところ ほか)
第2章 個展をつくるための準備とプロセス(個展ができるまで;展覧会のスタイルを決める ほか)
第3章 開催中の過ごしかた・展覧会が終わったら(展覧会がオープンしたら;来場者の言葉をどう聞くか ほか)
第4章 より自分らしい作品をつくるために、美術館からヒントを得る(美術館はヒントの宝庫;作品のサイズと空間の大きさの関係 ほか)
Dialogue 個展を開いて変わること(イラストレーター Claraさん;農学博士、日本山岳写真協会員 時本景亮さん ほか)

著者等紹介

竹氏倫子[タケウジトモコ]
1972年埼玉県生まれ。鳥取県在住。鳥取県教育委員会美術館開設準備室学芸員を経て、2013年まで鳥取県立博物館主任学芸員(美術担当)。近代洋画、写真、西洋美術に関する展覧会の企画・運営、植田正治、前田寛治等の作家研究を行う。2014年より個人として美術・写真に関する論考や新聞連載を執筆するとともに、油彩画を制作し、絵画・彫刻グループに所属して発表活動を続けている。その過程で多くの作家や作家志望の人々に出会い、展覧会に関するノウハウを広く伝える必要性を感じ、本書の執筆に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

lonely_jean

1
いくらSNSが普及しても、リアルな展覧会がなくなることはないだろう。そして、SNSの効果もあり、展覧会を開きたい人は増えているだろう。開きやすい、立ち寄りやすい会場が増えれば、それらは街の、そして人々の心の彩りや潤いとなるはずだ。2025/07/16

Go Extreme

1
作品の持つ存在感をそのまま受け取る機会 視覚以外の物理的特徴を含む作品 小さなひとつの世界が現れる場 サプライズのような出来事の発生 様々なご縁を作る場所 作家としての勘や感覚の醸成 特定のテーマによる理解促進 会場選びの重要性 内容や完成度と会場調和 展示空間の図面作成の必要性 DMは作品を知る唯一のツール 自身の制作活動を振り返る貴重な機会 お礼状作成の推奨 実物の作品に触れる体験の重要性 テーマとコンセプトの区別 作品発表や自己表現の重要な機会 作家としての覚悟と責任感 自己証明の行為としての展覧会2025/05/10

0
真面目な個展のつくりかた。参考になる!2025/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22576317
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品