内容説明
電子帳簿保存法が改正された今こそ社内ペーパーレスを進める時!ペーパーレス化プロジェクトの進め方がわかる!必要なツールや操作方法もわかる!“法律のプロ”=弁護士の解説だから安心して進められる!
目次
序章 ペーパーレスとは何か
第1章 電子帳簿保存法
第2章 電子インボイス
第3章 ペーパーレス化の注意点
第4章 ペーパーレス化できる範囲・できない範囲、する範囲・しない範囲
第5章 ペーパーレス化のツール
第6章 インシデント対応
第7章 ペーパーレス推進プロジェクトを任されたら?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねお
20
電子帳簿保存法改正やDXの推進によりペーパーレス化や業務のデジタル化が進む今日において、改正電帳法の要件を満たしたデータでの帳簿・保存管理を進めるための注意点や具体例について要点が纏まっている。薄い本に大きな文字で法律の内容もわかりやすく書かれており、PDFへの電子署名の付し方についてはPC画面のキャプチャも掲載されていて良心的。電帳法改正の対応と民事訴訟の関係についても触れられている。ペーパーレス化はどのような書類について進めていけばいいのか類型別の説明もあり、迅速に確認したい人向け。条文根拠はない。2022/09/28
Go Extreme
1
ペーパーレスとは何か 電子帳簿保存法とは: 3つの電子データ保存 電子インボイス ペーパーレス化の注意点: 文書の成立の真正 二段の推定 紙で作成→事後にデータ化 究極のペーパレス化の場合 証拠化のポイント ペーパーレス化できる範囲・できない範囲、する範囲・しない範囲 法律上、紙が必要な場合が残る書類 データによる交付やデータ保存について法律上の条件がある書類 データ化に何らの制限もない書類 ペーパーレス化のツール インシデント対応: ペーパレス化で情報セキュリティは向上 推進プロジェクトを任されたら2022/07/13