日本経済再起動

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

日本経済再起動

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784910364025
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0036

内容説明

菅義偉を最もよく知る男と日本を代表するリフレ派論客が「スガノミクス」について激論!

目次

第1章 「アベノミクス」から「スガノミクス」へ(すでに始まっている財務省とのせめぎ合い;霞が関の「反社会勢力」が参与に就任? ほか)
第2章 日本のコロナ経済対策はうまくいった!(日本のコロナ対策の成果は不明だが、経済対策はうまくいった;総需要が落ち込むので、それに応じた対策を ほか)
第3章 「MMT」なるものは、いかにデタラメか(5000兆円が、いきなり1000兆円に;日本のMMT派が金科玉条とする文章を書いたのは誰か ほか)
第4章 コロナで苦しむ人たちをいかに経済で救うか?(失業率は、自殺率、犯罪率、生活保護不正受給率に影響;左派政策を先取りしたアベノミクス ほか)
第5章 スガノミクスが力を入れる「構造改革」(「不況を放置せよ」と言う日本の経済学者の情けなさ;竹中平蔵氏は派遣業が伸びると予想していたのか? ほか)

著者等紹介

〓橋洋一[タカハシヨウイチ]
株式会社政策工房代表取締役会長、嘉悦大学教授、1955年、東京都生まれ。都立小石川高等学校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(首相官邸)等を歴任。小泉政権・第一次安倍政権ではブレーンとして活躍。経済学者としての専門分野は財政学であり、財政・金融政策、年金数理、金融工学、統計学、会計、経済法・行政法、国際関係論を研究する。2008年、『さらば財務省』(講談社)で、第17回山本七平賞受賞。2020年10月、内閣官房参与に任命される

田中秀臣[タナカヒデトミ]
上武大学ビジネス情報学部教授、経済学者。1961年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。『昭和恐慌の研究』(共著、東洋経済新報社)で第47回日経・経済図書文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まゆまゆ

13
リフレ派と呼ばれる二人の経済学者の対談。菅政権は安倍政権の経済政策を引き継いで、金融政策による雇用改善を進めようとしている……はずだったけど、政権が変わった今はどうなることやら。MMT理論はインフレを考慮しておらず学術的に信用に値しない、のは覚えておこう。政権裏話の方が印象深い(笑)2021/11/08

belalugosi6997

5
酷い著書でも光る箇所を探すのが私流の楽しみ方である。田中氏はMMT を正しく理解している。リフレ派との違いは信用創造か商品貨幣論、経済学者の多くは商品貨幣を基に血税を財源としている。 MMT は信用創造貨幣は無から発生させる。文化人類学・史学・民俗学、古代から信用創造が立証されている。物々交換から発生した商品貨幣論は未だに立証されてない、偏屈な村社会の学問はどちら?MMTはハイパーインフレを起こすまで財政拡大しろとは言っていない、適正なインフレ率によって額ではなく率を標的にしている。高橋氏は不勉強である。2021/08/05

moshimoashitaga

3
いいかげんな経済学者が多い事を指摘している。2021/07/10

ホリエンテス

1
スガノミクスはあまり関係なく、どちらかというとアベノミクス時代の著者の関わりの方がメイン。 安倍首相は経済政策を理解していた稀有な政治家というのは、良かったようで現実的には政治家に期待してはいけないと言う事と同じでありとても残念。2021/10/28

Kolon

1
経済を分かりやすく、正しく解説した本。 入門書としてもお勧め。2021/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16996092
  • ご注意事項

最近チェックした商品