芸能の力学

個数:
  • ポイントキャンペーン

芸能の力学

  • 森尻 純夫【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 書肆梓(2025/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784910260068
  • NDC分類 386.8
  • Cコード C0039

出版社内容情報

『芸能の力学』
The Dynamic Power of Performing Art
山と水と、そして、芸能の力 早池峰神楽研究

中世以来、500年以上に亘って伝承されてきた日本を代表する伝統芸能「早池峰神楽」。
この世界に誇る東北の芸能を世界規模の視点で語る待望の書。

岩手県花巻市大迫町で五百年以上にわたって伝承されてきた早池峰神楽(はやちねかぐら)を長年調査・研究してきた著者が、歴史、宗教などから文化史的に分析した渾身作。芸能の持つ力学をグローバルな視点で描く本書は、専門書の枠を越えひろく一般の読者にも届けたい一冊。カラー口絵、「注」、フィールドノートも充実。

著者:森尻純夫(もりじり・すみお)
 1941年東京生まれ。1971年劇集団「流星舎」主宰、1973年早稲田銅鑼魔(どらま)館を設立。1994年よりインド・カルナータカ州カンナダ大学、マンガロール大学で客員教授に就任。早稲田大学演劇博物館招聘研究員。
主な著書に『歌舞劇ヤクシャガーナ』『インド、大国化への道。』(而立書房)、『越境する女神 インド・南カルナータカの憑依霊儀礼ブータと神女シリの饗宴』(せりか書房)など。

〈本文より〉
早池峰山頂(一九一七メートル)の一滴は、やがて山麓に至ると、せせらぎになり、川になる。せせらぎには、精霊であり神格化された「セオリツヒメ(瀬織津姫)」がいる。
岩手県のほぼ中央部、北上山系に聳える“山”と山地から発せられる“川”には、遠く古代からの歴史的文脈がある。そして伝説的伝承ばかりではなく、現世への恩恵と利益も厳然として存在している。

早池峰神楽の流通地方の人びとは、自らの生態系と「ヤマの神話と現世」をしたたかに重ねながら、生きるための「利益」を求めてきたのだ。神楽びとたちは、このような地域の要請に逞しく応じてきた。「現世の利益」を眼前させ、手に取れるような現実を与えてきたのである。

昭和の半ば頃まで、早池峰神楽は、寒冷地である東北地域に秋が深まる季節から、年を越えて旧正月の農閑期、春の遅い北国にようやくその訪れの気配を感じる時節の村落を巡り歩いた。
なによりも村落の人びとは、烈しく響く太鼓に魅せられ、玄関土間に侵入した黒い獅子が舞う「権現舞」を迎える。さらには、機会を得て神楽座の一行を家内に招き入れ、徹宵、「山の神」や「翁」、「三番叟」などの舞に、心躍らせ、ときめくのだ。近隣と縁戚の人びとが、土間はおろか庭先にまで寄り集って味わうのだ。
通常は、戸口を這入った土間で獅子の舞い「権現舞」をおこなう。地域の神社や宿に招かれる上演の際も、演奏はおなじ編成で、地域は旅する彼らの来訪を、村中に鳴り響く楽の音によって、知ることになる。いまだ冬寒に籠る村落は、けたたましい演奏に覚醒させられるのだ。
旅する芸能集団と受け入れる地域の人びとには、観る者と演ずる者の抜きがたい関係が成立している。その緊縛は、現代に至っても変わることなく歴史を育んでいる。


目次
はじめに 
(1)山頂の一滴、涸れない泉 
(2)黒い獅子頭 
(3)早池峰神楽、「親座」と「弟子座」
(4)生態系と“ヤマ”の神話 
[ノート1]権現と本地垂迹思想 

第1章早池峰信仰と現世利益 
すべては大化の改新からはじまった
1早池峰開山、伝承と歴史
(1)奈良朝から京・平安へ 
(2)“蝦夷”たち拓いた歴史 
(3)坂上田村麻呂伝説
(4)『遠野物語』の登場 
(5)『遠野物語』と『郷土研究』
2端山、葉山、麓山、羽山、ハヤマ……里山への崇敬
(1)死と再生
(2)子どもに託す未来
(3)山岳信仰から出羽三山へ 
(4)半島の漁村、唐桑と葉山
(5)“ヤマ”と“資本主義”
(6)稲作と“百姓(ひゃくせい)”
3インド僧法道と播磨清水寺
(1)インド僧法道仙人
(2)飛び鉢の法
[ノート2]猟師と降臨する女神たち……遠野に伝わる早池峰開山の伝承譚
4遠野早池峰妙泉寺の成立と始閣一族
(1)蛇、「螭」と三姉妹神
(2)始閣藤蔵、三つの顔……開山、“遠野”からの視覚
(3)伊豆山権現、そして早池峰
(4)役の小角
(5)山岳信仰者としての役の小角 
(6)インド、中国、日本への伝播
(7)現代の伊豆山権現神社
5山の信仰と人間の生態
(1)“大同”という神話と始閣一族
(2)“大同”拾遺
(3)”ヤマ”の信仰から修験道へ
(4)近世の修験道
6先行研究と時代背景 
(1)「民俗芸術の会」設立 
(2)「南部神楽」から「早池峰」へ
(3)“神楽”の持つ相互侵犯性 
(4)私年号“大同”の横行
7早池峰への道 
(1)早池峰を囲む群山 
(2)山と水、里のせせらぎ 
(3)やがて海への大河 
 
第2章 “ヤマ”信仰が生みだすもの
1 中・近世期の湧水と”ヤマ”信仰
[ノート3]各地の清水寺
2 背景としての歴史 
(1)変貌する「社会」
(2)あたらしい仏教“禅”の出現と文化
(3)時は、応仁、“戦国”騒乱の時節……花巻清水寺
[ノート4]東北の列藩・伊達、佐竹・久保田、庄内・米沢、そして南部
(4)伊達氏とその藩
(5)佐竹氏・久保田氏と秋田藩
(6)庄内藩・米沢藩・南部藩
(7)東北列藩の中・近世 
3 地域からの発信
(1)弟子座からの発現
(2)“大償”から『神楽とともに』
(3)五拍子、七拍子 
(4)ネギは禰宜? 葱? 
(5)大本家・大償神社別当家に伝わる文書 
4 高度アニミズムと精霊セオリツヒメ 
(1)祭神はセオリツヒメ 
(2)地域伝承神話と現世利益 
(3)神道と神仏習合 
5 早池峰神楽の二流と神道 
(1)大償、岳早池峰と田中神社 
(2)伝説と伝承
(3)京都・山蔭神社と吉田神社 
(4)江戸時代を縦断するふたりの存在
(5)水戸学から戊辰戦争へ
 
第3章 早池峰神楽、その上演
1 旅する芸能
(1) 道行く者たちの太鼓の響き
(2) 旅と芸能
[ノート5]“道”と呼ばれる“領域” 
(3)宿神楽
2 神楽の上演と様式
(1)舞台・幕
[ノート6]歌舞劇ヤクシャガーナとその舞台
(2)演奏楽器
(3)装束
(4)面とトリモノ“小道具”
(5)登退場と演出
(6)謡(うた・沙門・シャモン、サモン)と科白 
3 “ヤマ”そして「獅子」と「権現」
(1)「権現舞」
(2) 時代を生きる文脈
(3) 早池峰神楽・双分組織としての二流
4 演目とその種別 
(1)式舞(式六番)
(2)式六番の成立とその「世界観」
(3)裏式六番
(4)神舞
(5)表神舞
(6)裏神舞
(7)座舞
(8)「舞」の種別、その異論
 
第4章 「旅」と弟子座・孫弟子座
1 岳系と大償系
大償流派の江戸、明治、そして昭和期
2 胡四王山
(1)景行天皇
[ノート7]「胡」伝承
3 三姉妹伝説
羽山神社」
4 岳系・石鳩岡神楽
石鳩岡神楽座のなりたち
5 その他の岳系神楽座
6 大償系神楽座
7 街道沿いの座、土沢神楽
8 孫弟子座・鴨沢神楽
9 “歴史”に翻弄されない大償・岳系神楽座
10独自な方向性を維持し続ける円万寺、八木巻神楽座
(1)円万寺神楽
(2)八木巻神楽
[付録1]「早池峰神楽」から南インド「歌舞劇ヤクシャガーナ」「慿霊儀礼芸能ブータ」に至る
[付録2]民俗“芸能研究”の発見──“民俗芸能研究”とはなにか、を問う──

むすびに代えて、先行研究を問う

目次

第1章 早池峰信仰と現世利益 すべては大化の改新からはじまった(早池峰開山、伝承と歴史;端山、葉山、麓山、羽山、ハヤマ…里山への崇敬 ほか)
第2章 “ヤマ”信仰が生みだすもの(中・近世期の湧水と“ヤマ”信仰;背景としての歴史 ほか)
第3章 早池峰神楽、その上演(旅する芸能;神楽の上演と様式 ほか)
第4章 「旅」と弟子座・孫弟子座(岳系と大償系;胡四王山 ほか)

著者等紹介

森尻純夫[モリジリスミオ]
1941年東京生まれ。早稲田大学を中退後、1971年劇集団「流星舎」設立。1973年早稲田銅鑼魔(どらま)館を設立、2009年まで館長をつとめる。1986年から1992年まで、民俗芸能学会理事。1994年インド・カルナータカ州カンナダ大学客員教授に就任。1996年より同州マンガロール大学客員教授に就任。2001年から2023年まで東京財団研究員として、現代インドの政治、経済、外交戦略、文化の情報を発信した。現在、早稲田大学演劇博物館招聘研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zatugei

1
早池峰神楽の研究書。国指定の重要無形民俗文化財(たぶん第一号)の神楽で多くの研究がなされている。著者は早稲田銅鑼魔館の館主で劇団主宰者だった。昭和51年、劇場の杮落しにこの神楽を招いた。おそらく民俗芸能が「民俗」の枠組みをはずされて、一つの芸能として東京に紹介された最初の出来事だったと思われる。本書は、その魅力は何だったのか、それを解き明かすべく構成された書。読み終えて、魅力が私のなかで解明されたのかというと、さらに謎が深まった、という感じ。まるでドグラマグラだ。2025/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22430166
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品