未来哲学 〈創刊号(2020年後期)〉 特集:未来哲学とは何か

個数:

未来哲学 〈創刊号(2020年後期)〉 特集:未来哲学とは何か

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月23日 20時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 220p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784910154114
  • NDC分類 105
  • Cコード C0010

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小鈴

18
師茂樹「AI・仏性・倫理」は面白かったけれど、結論からいうと扱いは慎重にって感じですね。AI開発における倫理。IEEE(米国電気電子学会)のEAD(倫理的に配慮したデザイン)において西洋以外の倫理的伝統の知見をデザインや開発プロセスに導入すべきと主張。AI開発は古今東西の倫理的な伝統が対話する場になっている。仏教的な文脈では生命の有無が道徳的被行為者の有無の分かれ目。まず、EADでも参照される森政弘の仏性論。ロボット(=非生物)には仏性がある。「人工知能は、生まれ落ちたときには、いわば解脱した状態」→ 2021/04/01

小鈴

15
末木文美士の創刊のことば。「いま、あらためて『近代の終焉』がいわれている。そこには、かつての『近代の超克』『世界史の終焉』などより、さらに深刻で本質的な意味がはらまれている」。「今こそあらためて、『近代』に由来するものではない思考の端緒を探求し、これまで排除されてきた着想の種子を掘り起こして、未知なる天窓を押し開き、『近代の外』に吹き渡る風を引き込むことが求められているのではないか」。「さあ、ともに船出しよう。未来へ向かって。」2021/04/01

KakeruA

0
近代の終焉に伴う新たな情報テクノロジーの時代における哲学とは何かを語られているのかと思ったが、日本やアジアなど東洋哲学や思想を再解釈するような内容が多くて少し期待外れな感じだった。コロナ禍という惑星課題を前に、まさに近代を終えることができた国家とそうでない国家の溝が深まりを見せている。起こりうる変化を多元的に捉え、これからの未来を見据える可能性を東洋哲学に見出してるのは興味深い。2021/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16928505
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品