ビジネスと人生の「見え方」が一変する生命科学的思考

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

ビジネスと人生の「見え方」が一変する生命科学的思考

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 17時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784910063140
  • NDC分類 460.4
  • Cコード C0030

内容説明

多様性・意思・感情・寿命・時間…迷いなく生きるための生命講義。

目次

はじめに 生命の原則に抗って生きるために
第1章 生命に共通する原則とは何か―客観的に捉える
第2章 生命原則に抗い、自由に生きる―主観を活かす
第3章 一度きりの人生をどう生きるか―個人への応用
第4章 予測不能な未来へ向け組織を存続させるには―経営・ビジネスへの応用
第5章 生命としての人類はどう未来を生きるのか

著者等紹介

高橋祥子[タカハシショウコ]
ジーンクエスト代表取締役。2010年京都大学農学部卒業。2013年東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻博士課程在籍中に、遺伝子解析の研究を推進し、正しい活用を広めることを目指すジーンクエストを起業。2015年同学博士課程修了。2018年株式会社ユーグレナ執行役員就任。受賞歴に経済産業省「第二回日本ベンチャー大賞」経済産業大臣賞(女性起業家賞)、「日本バイオベンチャー大賞」日本ベンチャー学会賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

35
人が生きていく中で起こす行動や、行動によって発生する問題や課題を生命に共通する原則を基に解説した一冊(著者は生命科学者の高橋祥子さん)。2020年に発生た新型コロナ騒動など、先行きの見えない世の中を生きていく上でのヒントを得られる作品だと思う。生命科学は全くの素人だがかなり 多方面に応用できる学問であることがわかった。2021/01/21

booklight

34
DNA分析会社のジーンクエスト代表の生命科学&ビジネス本。頭のいい人特有のあいまいなことをさらっとはっきりいうので、まぁ、そうかと思う。●生命科学的には、まずは自分のことが大事。次に他人を大事にすることで遺伝子を残しやすくする。自分のことしか考えられない人は、まだ自分の生命の危機を感じているんだ、と。●利他とは自分を含んだ他人を大事にすること、とすると色々としっくりくる。●鶏と卵の話は、選択肢が少ないせい。関係性はもっと複雑なはず●快楽は瞬間。幸福は未来に向かっての積分。目指すこと自体も幸福だったりする。2023/09/23

おさむ

33
一風変わったビジネス書(というか啓蒙書)。遺伝子解析会社の社長で、生命科学研究者でもある著者は視座が独特で面白い。個人の悩みや課題が存在するのは、頭の中に現状よりもいい状態が既にあるから。いま行動したときとしなかったときで生じる未来差分である。時間とは一つの変化だけでは存在できない。環境など複数の変化がある事で存在し、認識する事ができる。人間には生物的な側面と科学的な側面がある。現代社会は生物的な側面が変化に追いつけていない。愚かな人はいない。視野の共有が不十分なだけ。‥‥色々と応用が効く箴言があります。2021/06/09

読書ニスタ

28
生殖によって新しい遺伝子の組み合わせを作り、時に天才が時に犯罪者が、時にガンが生まれる。しかし、手が八本になったり、目が10ヶになったりしないのは何故か。著者は多様性に反応しているが、遺伝子は、出来るだけ同じものを作ろうとしていて、かなり保守的なのではないか。2021/04/06

ショア

27
生物学的、遺伝学的な生命の原理原則は面白かった。生物は死ぬことで進化するように作られている。進化のための遺伝子コピーで間違ってがんが発生。生物的な反応は社会には不必要なものもあるから理性でコントロール。後半は経営活動に生命の原理原則を適用して思考。利己的な感情に流されず常に思考しながら抗うことで人類の将来は開ける。後半は少し飛躍かも。あとがきが素晴らしかった。"執筆中わたしの中には新しい生命が宿っています" "生命とはなんと緻密かつ大胆で神秘的なのか" "そこにいるだけで生命は尊い"2023/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17072776
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品