昭和ディープ街トリップ、335カット―20代女性が小学生から続ける探訪と研究

個数:

昭和ディープ街トリップ、335カット―20代女性が小学生から続ける探訪と研究

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 07時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784909926401
  • NDC分類 291.35
  • Cコード C0036

出版社内容情報

●祝・昭和100年! 千葉じゅうを巡って"昭和ディープ街"徹底採集! 明里 / 千葉のレトロ旅、初の著書!

●情緒のアミューズメントパークへ。ひなびたところに「ランド」があった
小学生の頃から、古い場所や歴史に惹かれ研究を続け、大学時代にブログ「Deepランド」を開設。千葉を中心に、旅館、遊郭跡、銭湯、街並み、お店など、様々な古いスポットについての発信を精力的に続ける、20代女性の著者。その5年間にわたる膨大な記録から厳選してまとめました。好評既刊「昭和偏愛シリーズ」の6冊目です。

【はじめに】より
本書で紹介する場所は、私が今までに実際に訪問し、印象的だった場所や記録に残したいと強く感じた場所です。運営しているブログは、現在5年目で1700記事を超えました。大学生の時は1日2本の記事を上げ、社会人になってからも仕事終わりにブログを更新してきました。書いても書いても、次々に紹介したい場所があるので、今もなお筆が止まりません。(中略) 私の旅は、基本的に公共交通機関を利用しています。百聞は一見に如かず、をモットーとして、暑い日も寒い日も、自分の足で歩いて、目で見て、話を聞く。それは、中学2年生の時に成田街道全65㎞を歩いてから変わらないスタンスです。実際に歩いているからこそ細かな魅力まで気付けます。


【収録内容】
旅館、銭湯、自販機、商店街、駄菓子屋、遊廓跡、定食屋・割烹、近代建築、和菓子屋、記念館、街並み、喫茶店・茶屋、街灯・電柱、[特別編]レトロ瓶

[ディープ街研究 こだわりポイント]
・ブログを始めたきっかけ
・建物の利活用への活動
・地元での聞き取り調査
・取材で気を付けていること
・私が惹かれること

[小6から現在までの研究紹介]
・自由研究を始めたきっかけ
・「大江戸新聞」江戸時代に夢中に
・「京都道中膝栗毛」新選組と坂本龍馬を調査
・「成田街道を歩く」街道65㎞を完歩
・地元の郷土史を深掘りする
・趣味を公言し発信できている今

内容説明

千葉じゅうを巡って徹底採集!情緒のアミューズメントパークへ。

目次

旅館
銭湯
自販機
商店街
駄菓子屋
遊廓跡
ディープ街研究こだわりポイント
定食屋・割烹
近代建築
和菓子屋
記念館
街並み
喫茶店・茶屋
街灯・電柱
[特別編]レトロ瓶
小6から現在までの研究紹介

著者等紹介

明里[アケサト]
1999年生まれ。生まれも育ちも千葉県の郷土史家。小学生の時に歴史に興味を持ち始め、自由研究を発表し受賞。中学2年で成田街道(日本橋~成田山)全65kmを完歩し街歩きに目覚め、その後も研究を進める。大学3年の時にブログ「Deepランド」を開設し、ライターとしても活動を始める。ブログでは、千葉県を中心に、近代建築、郷土史、遊廓史などを発信中(2024/8現在1740記事)。また、建造物の見学会、習志野の歴史を語る会で、定期的に講演や展示を行う。現在は、それらの知見を活かし、地域活性化に関わる仕事に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

花ママ

60
図書館の新刊コーナーで手にしました。昭和とあると何なにと飛びついてしまう。全編千葉にあるひなびた昭和レトロな旅館、食堂、喫茶店、銭湯などなど、千葉県人ではないけれど懐かしさ満載でした。著者は小学生の頃から古い場所や歴史に興味を持ち、中学2年のときには成田街道全65キロを歩いたとのこと。大学生のときブログを立ち上げ、現在も更新中。昭和といわず明治時代から続く、一見朽ちているように見える建物も健在でした。やっぱり昭和いいわと言いながら読了しました。2025/03/22

リコリス

14
平成、令和と移り変わって昭和の香りを残す街並みはレトロという言葉がぴったりになってしまった。こういう街並みうちの近くにもあるかも!と散策したくなるのが楽しい。千葉の人たちはきっと行ってみたくなるだろうな。2025/04/20

TI

6
昭和ものはよく読む。これは千葉県中心。まだ昭和は残ってるね。2025/03/21

チョビ

3
千葉県の昔の建物に着目したところがすごい。一種の郷土学や風俗学に近いがそのはずで、著者は子供の頃から賞を取る方らしい。でもそれだけですねー。2025/04/18

浅野月

0
タイトルにはないが千葉本。まだここまでディープではない自分を認識。建築と飲食店が特に行ってみたいかも。松戸の平潟遊郭知らなんだ。(他も知らないところだらけだけど2025/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22315610
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品