“先生の先生”が集中討議!子どもも教師も元気になる「これからの教室」のつくりかた―教育技術・学級経営・ICT教育 新しい時代のグランドデザイン

個数:

“先生の先生”が集中討議!子どもも教師も元気になる「これからの教室」のつくりかた―教育技術・学級経営・ICT教育 新しい時代のグランドデザイン

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年07月27日 18時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 174p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784909783233
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C3037

内容説明

2020年=教育大改革の年に教育現場に求められることは何か。(1)教育技術、(2)学級経営、(3)ICT教育。3大テーマを柱に、日本の教育を牽引する教授らが徹底討議。新学習指導要領を明るく、自信をもって迎えるための実践的教育書!

目次

第1部 教育の現在(教育技術はなぜ広がっていかないのか;学級経営の優先順位が上がらないのはなぜか;なぜ学校でのICT活用がなかなか進まないか)
第2部 教育の未来(新しい時代の教室のあり方―Society5.0の中の学校教育とは)

著者等紹介

堀田龍也[ホリタタツヤ]
東北大学大学院情報科学研究科教授。博士(工学)。専門は教育工学・情報教育。東京都公立小学校教諭を経て大学に転身。日本教育工学会副会長。中央教育審議会委員、新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会委員等を歴任

赤坂真二[アカサカシンジ]
上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から、現所属。即戦力となる若手教師の育成、主に小中学校現職教師の再教育にかかわりながら、講演や執筆を行う

谷和樹[タニカズキ]
玉川大学教職大学院教授。北海道札幌市生まれ。神戸大学教育学部初等教育学科卒業。兵庫教育大学修士課程学校教育研究科教科領域教育専攻修了。兵庫県の公立小学校に22年勤務。TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)中央事務局

佐藤和紀[サトウカズノリ]
常葉大学教育学部初等教育課程専任講師。博士(情報科学)。元東京都公立小学校主任教諭。専門は、教育工学、教育方法学、情報教育。文部科学省「学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議 効果的なiCT活用検討チーム」、同「児童生徒の情報活用能力の把握に関する調査研究 企画推進委員会」委員、同「教育の情報化に関する手引」執筆協力者等を務める。日本教育工学協会理事等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぴーたん

1
教職大学院で先生の卵を教えている先生方を中心に4名の対談が掲載されています。 初めのカラーページに未来の子どもがどうなるか、教師の現在について分かりやすくグラフで表示されています。なぜ簡単な教育技術が広まっていかないのか?終身雇用の公務員の教員は解雇されないため自分の持っている技術を広めようという意識が低いのでは?学力向上には学級経営のスキルが必要なのに軽視されているのはなぜか。学級崩壊のパターンには教師の責任も多分にある。コメントに続きます2020/10/30

Kei Yamazaki

1
この本のテーマを一つあげるとしたら「不易と流行」だと思う。新しい時代、予測不能な時代を迎えるからこそ、これまでの原理原則に立ち返り、もう一度原点回帰してから前に進む。でも、今、その原理原則が失われつつある(疎かというべきか)。基礎練無しに最新の戦法を取り入れている。それは中身のないハッタリにすぎたいのではないか。もう一度基礎基本に立ち返ろう。そう自覚させられる。2020/03/18

ラッキー

0
赤坂先生の考え方がとても好みだなと感じた。2021/05/12

こばたか

0
★★★★☆ 3つのキーワード【教育技術、学級経営、ICT活用】を切り口に鼎談の様子を書籍化したもの。 この3つのキーワードは現在の教育界における「不易と流行」の部分となっているが、つまるところ軸となるのは、教師は「教える」という技術・技能・方法を常に身につけていかねばならないということ。 ちょうど一年前(コロナ流行前)に発売されたものだが、コロナ禍の現在だからこそ、取り組んでいくべきことについても考えるきっかけとなった。2020/11/21

zen

0
ソサエティ5.0時代の教育について語られており、最先端の内容でとても面白かった!!跳び箱指導が広がらない理由が教師の給料定額制にあったとは…2020/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14494456
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品