江戸の子どもの絵本―三〇〇年前の読書世界にタイムトラベル!

個数:
  • ポイントキャンペーン

江戸の子どもの絵本―三〇〇年前の読書世界にタイムトラベル!

  • 叢の会【編】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 文学通信(2019/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 50pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 112p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784909658104
  • Cコード C0095

内容説明

桃太郎、かちかち山、金太郎は今とはちょっと違っていた。昔の登場人物たちに会いに行こう!!関連資料多数掲載!

目次

桃太郎昔語
きんときおさなだち
兎大手柄
寺子短歌
資料編(桃太郎(巌谷小波)
キンタラウ(巌谷小波)
かちかち山(浜田広介)
浮世風呂(式亭三馬)二巻巻之上より
小野篁歌字尽)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

57
江戸中期に出版された絵入り本から、桃太郎、金太郎、かちかち山。先日行った江戸東京博物館をイメージしながら読んでみた。桃太郎の誕生シーンには、産婆がいる!手伝いの女たちがいる! 桃太郎は、宝を奪い取るために鬼ヶ島へ⁈ かちかち山では、狸に婆は汁にされ、知らずに食べた爺は、「この汁は婆臭い」 今見ると違和感を覚える表現も多々あるが、その当時、子ども達は、これらの本に熱狂したのだろう。そして、時代の流れとともに、昔話も変化してきたということか。2019/05/08

itokake

15
江戸時代の絵本4作品。表現の違いが興味深い。桃太郎では、動物がお供になると途端に和服に帯刀。服に着られてる、というか体型的にキジに和服はキツイ。兎大手柄(かちかち山)ではタヌキに殺された婆の骸骨が転がる。ウサギの擬人化がちょっと変。一か所「狐」とあるが、これはたぶん「兎」。『寺子短歌』は寺子屋の様子をいろはがるたで詠んだもの。師匠の留守に子供達は当然遊ぶが、遊びの内容は歌舞伎芝居。「振袖の少年」がいる(近世以前は男女ともに振袖を少年期に着ていた)。悪い子への罰は、段ボールサイズの手箱の上に正座。2023/04/15

遠い日

10
赤本。大学の演習で、かじりました。それにつけても思うのは、子どもには、「お話」が必要であるということ。時代を超えて、求められるものであるということ。2019/08/01

8
図書館本。江戸時代の赤本(様々な内容を取り上げた絵本)の中から、現代でもメジャーな「桃太郎」「金太郎」「かちかち山」と「寺子短歌」というのを現代語訳して紹介。物語は一部抜粋かな?爺婆様が桃を食べて若返って桃太郎を出産、というのが衝撃だった。江戸時代はそのパターンがほとんどで、明治になると桃から生まれるパターンに変わっていったのだとか。2019/08/24

ネギっ子gen

7
「日本の子供が本を読むようになったのはいつ頃?」との疑問から、江戸中期の「草双紙」に注目。その中の「赤本」より4作品を取り上げ収録。これを見ると、今の漫画の興隆のルーツは、こういうところにあったかと。いや、そのずっと前に鳥獣戯画があったっけ。「寺子短歌」が面白かった。この頃には、もうどら焼きがあったか。今も江戸の昔も子どもや人情は変わらないですね。「桃太郎昔話」だが、桃太郎の誕生には桃から生まれる果生譚と桃を食べて若返った爺婆から生まれる回春譚があり、江戸時代はほとんど(この収録作もそう)回春譚とのこと。2019/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13599678
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品