内容説明
時代劇研究家が京都・滋賀の41カ所を実際に巡り、うなり、歓喜し、記した文と写真。
目次
序章 なぜ京都なのか?
初日(二〇二〇年五月二十六日)下鴨神社→上賀茂神社→青蓮院→南禅寺→伏見稲荷大社→中ノ島橋(嵐山)
二日目(二〇二〇年六月十一日)流れ橋→長岡天満宮(錦水亭)→光明寺→大映通り→仁和寺
三日目(二〇二〇年六月十二日)等持院→大河内山荘庭園→二尊院→落合
四日目(二〇二〇年七月二日)大覚寺→広沢池→清凉寺→神護寺
五日目(二〇二〇年七月三日)妙心寺→今宮神社(参道のみ)→東福寺
六日目(二〇二〇年七月四日)梅宮大社
七日目(二〇二〇年八月二十六日)くろ谷 金戒光明寺→新日吉神宮→松本酒造(伏見)→宇治橘橋
八日目(二〇二〇年十月十二日)隨心院→日吉大社→西教寺
九日目(二〇二〇年十月十三日)彦根城→西の湖(舟下り)→八幡堀→西の湖(陸側)
十日目(二〇二〇年十月十九日)今宮神社→谷山林道→沢ノ池
十一日目(二〇二〇年十二月二日)美山→摩気
十二日目(二〇二〇年一二月三日)広沢池→中之島の中州→西寿寺→化野念仏寺→東映太秦映画村→車折神社
著者等紹介
春日太一[カスガタイチ]
映画史・時代劇研究家。1977年東京都生まれ。日本大学大学院博士後期課程修了。映画界を彩った俳優とスタッフたちのインタビューをライフワークにしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nonpono
44
熱心な時代劇ファンではないが、大好きな新宿のおばあちゃんの家ではいつも時代劇だった。わたしには記憶がないが、小さい頃に大江戸捜査網のラストの真似をしていたらしい。20代で池波正太郎の鬼平にはまり、病だったが、吉右衛門の鬼平はDVDで鑑賞。昨年は息子の映画も見た。そんな、あの美しいジプシーキングスのあの歌が流れるロケ地を知れただけで大興奮。あの夏の屋台のシーンが今宮神社?行ったことあるではないか。時代劇ファンが知っていたらもっと時代劇が好きになる聖地巡礼本である。あの化野念仏寺もでてくる。楽しく読めた一冊。2024/11/03
kei-zu
26
京都は何度か訪れているが、時代劇にうとい私にロケ地という視点はなかった。本書は、時代劇研究家の著者による京都のロケ地探訪記。 コロナ禍の折、観光客の不在が紹介を可能にした場所もあるという。何が幸いになるかわかりませんな。 ページをめくると、また京都に行きたくなります。表紙の「流れ橋」は、是非訪れてみたい。2021/12/03
えぬ氏もわるよのぉ
17
劇中の土地の設定に関係なく時代劇のロケ地は京都とその周辺が多いと聞いていたが、こうして地図で示しながら並べられると、本当に案外に狭い地域内で撮影されていたことに驚く。 そんなにたくさん時代劇を観ているほうではないが、父のつきあいで中村吉右衛門版『鬼平犯科帳』はほとんど観ているので、見覚えのあるロケーションがいくつもあって興味深かった。こんなのいったいどこで撮ったんだろうという景色の数々が、なるほどそういう場所があるのかと感心することしきり。2022/04/22
グラコロ
16
とてもマニアックで面白い企画だけにちょっとイチャモン。せっかくの聖地なのに白黒写真が多い。長岡京女の誇りである粟生の光明寺の石段や長岡天満宮の錦水亭もモノクロでチェッ。鬼平犯科帳のエンディングの撮影場所の特定もファンには嬉しいが、そもそもテレビや映画の実際の映像の写真があればもっと楽しい本になりそうだけど、予算オーバー?2022/02/28
はら坊
9
大の時代劇ファンである著者が、自らの足で時代劇のロケ地を巡り、解説した書である。 今宮神社やならの小川など、私が知っていたロケ地はもちろん、「あのシーンはここで撮影されていたのか!」という発見も多くあり、とても楽しめた。 滋賀県民の私としては、滋賀のスポットが多数紹介されている点もうれしかった。 また巻末に、①時代劇に登場する石段の見分け方、②鬼平犯科帳のEDにおいて登場したスポットが特集されているのも良かった。 そしてなにより、著者・春日さんの今昔の時代劇に対する造詣と愛情の深さに圧倒された。2025/04/20