WHOLE―がんとあらゆる生活習慣病を予防する最先端栄養学

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

WHOLE―がんとあらゆる生活習慣病を予防する最先端栄養学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月23日 18時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 496p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784909249265
  • NDC分類 498.55
  • Cコード C0030

内容説明

りんごの抗酸化力はビタミンCサプリメントの約263倍!「ここ100年で最も影響力の大きな栄養学者」と言われる著者による、科学的に裏付けされた真実!

目次

第1部 システムの奴隷(現代医療という神話;PBWF食への称賛と批判 ほか)
第2部 パラダイムの監獄(リダクショニズムの勝利が私たちにもたらすもの;リダクショニズムから生まれた誤りの栄養政策 ほか)
第3部 侮れない力とそれを振りかざす者たち(社会システムを理解する;産業による搾取とコントロール ほか)
第4部 おわりに(ホールな生き方をする)

著者等紹介

キャンベル,T.コリン[キャンベル,T.コリン] [Campbell,T.Colin]
コーネル大学栄養生化学部名誉教授。50年以上栄養科学研究の第一線で活躍し、「栄養学分野のアインシュタイン」と称される世界的権威。300以上の論文執筆を含め多くの調査研究の実績を残したが、なかでも疫学史上世界最大規模といわれる「チャイナ・プロジェクト」(中国農村部の食習慣研究)は、コーネル大学・オックスフォード大学・中国医学研究所による大規模共同研究で「健康と栄養」に関する研究の最高峰とされ、同研究結果などをまとめたものが『The China Study』(邦訳『チャイナ スタディー』グスコー出版)である

ジェイコブソン,ハワード[ジェイコブソン,ハワード] [Jacobson,Howard]
オンラインマーケティングのコンサルタントで、健康教育者。そして、ノースカロライナ州ダーハムのエコロジカル・ガーデナーでもある

鈴木晴恵[スズキハルエ]
高知医科大学卒業後、京都大学医学部形成外科入局。鈴木形成外科院長。日本形成外科学会認定専門医、麻酔科標榜医、アメリカレーザー医学会フェロー、日本臨床皮膚外科学会理事、日本レーザー医学会評議員、京都形成外科医会会長、日本形成外科学会、日本皮膚科学会、日本美容外科学会、日本美容皮膚科学会、国際分子整合医学会の各正会員、インディバ研究会顧問医師。国内外学会での講演や医学専門書の執筆多数。あざ、しみ、脱毛などのレーザー治療と美容医療のパイオニア。眼瞼下垂症を始めとする手術にも定評がある。1990年に「メディカルエステ」を提唱・クリニックに併設して運営し実績を上げている。PBWF(プラントベース・ホールフード)についても造詣が深く、現在は、長年行って来たアンチエイジング治療の中心にPBWFの食事指導を据えている

丸山清志[マルヤマセイシ]
翻訳家。一橋大学法学部卒業後、カルフォルニア州立大学スタニスラス校政治学科卒業。米国現地生命保険会社に勤務後、日本の語学・留学関連会社を経て、翻訳家として独立。その後CFPの認定を受け、フィナンシャルプランナーとして個人事務所を設立。現在、個人・法人向けFP相談業務、講演活動、翻訳・通訳業務を幅広く行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kokichi

8
栄養学がなぜ世の中に浸透しないかを主題として取り扱い、不条理な社会を受け入れている我々に警鐘を鳴らす一冊である。自然食そのままのWHOLEかと思いきや、世の中をマクロな視点でみたWHOLEであり、壮大なテーマであった。どの食品を食べればイケメンになれるのかな?という安易な動機で手に取ったものの、この世の常識とは何かと深く考えさせられるはめに。。医者、製薬会社、政府、権威ある学会。いったい何のために存在しているのか?人間は何を追求しているのか。営利目的の進む先は。。とにかく知識、考える力が必要だ。がんばろ。2020/04/26

イコ

4
栄養学の本を多数読んできたが、多かれ少なかれ論文によっているはずなのに意見の相違があるのがむしろ面白い、本書を読んで動物性タンパク質が発癌を促進していたとあるが、 科学が暴く「食べてはいけない」の嘘辺りを読むとそこまで心配しなくても良いような気がする。それよりもリダクショニズムについての話が興味深い、サプリメントの中には有用性どころか害になるものまであるので加工されてないものから栄養をとる姿勢は、健康寿命を延ばす為にも有用だと思われる。医学会と裏側まで知れる本書だが、食事方法などは追求されてない。2020/04/12

健康平和研究所

1
この本は学術研究におけるリダクショニズム、細分化主義の弊害について述べられている。「わら一本の革命」の福岡正信の分析しても分からないに通じると感じた。 287頁の図、現実に栄養に関する「情報」が医療制度の中をどのように移動しているか。健康の増進に役立っているのではなく、利益の増進に役立っている。情報回路の目的が健康ではなく収益になってしまうと、関係するすべての結果が捻じ曲がってしまう。330頁「自由で想像力に富む考察」の局面が科学のロードマップから消えてしまうと、そこに真の科学というものがなくなります2024/05/08

Darbytime

1
反脆弱な食事法の話。栄養素を一個だけ取り上げてその影響だけで物事を判断・解決しようとするリダクショニズムと対比で、人体も栄養素の影響も複雑だから細かいところはさておきトータルで健康になることを目指すホーリズムを語る。細分化は見えてる範囲での合理性に過ぎない。食事法のみならず、哲学的な意味でも学びのある本だった。2021/10/23

漆黒猫

0
肉否定派で加工しない食品がいいという感じのようだ。がんが食事で消えた系はうかつに信じるべきではないが、砂糖とか油は控えておいた方がいいだろう。会社への忖度が問題というのが割と長く書かれていた印象。とりあえず、甘いものは控えた方がいいとは思った。2024/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15115466
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品