リズムがみえる

個数:

リズムがみえる

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 32p/高さ 26X31cm
  • 商品コード 9784909125088
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C8773

出版社内容情報



トヨミ アイガス[]
著・文・その他

ミシェル ウッド[]
イラスト

金原 瑞人[]
翻訳

ピータ・バラカン[]
監修

著者等紹介

ウッド,ミシェル[ウッド,ミシェル] [Wood,Michele]
画家、版画家、メディアアーティストとして、アメリカ、カナダ、ナイジェリアで広く知られている。最初の本、『Going Back Home』は、アフリカ系アメリカ人の歴史を大胆にパワフルにユニークに描いた作品で、1997年のアメリカンブックアウォードを受賞している。現在、ジョージア州アトランタに住んでいる

アイガス,トヨミ[アイガス,トヨミ] [Igus,Toyomi]
子どもの本の作者として編集者として活躍。UCLAのアフリカンアメリカンスタディーズのセンターで、編集者とパブリシングディレクターを務めていた。現在、カリフォルニア州サンフランシスコに住んでいる

金原瑞人[カネハラミズヒト]
1954年岡山市生まれ。法政大学教授・翻訳家。訳書は児童書、ヤングアダルト小説、一般書、ノンフィクションなど500点以上

バラカン,ピーター[バラカン,ピーター]
1951年ロンドン生まれ。ロンドン大学日本語学科を卒業後、1974年に音楽出版社の著作権業務に就くため来日。現在フリーのブロードキャスターとして活動、2014年から小規模の都市型音楽フェスティヴァルLive Magicのキュレイターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

らぱん

58
ブラックミュージックをルーツから辿る絵本。 ここではそれがアフリカン・アメリカンの歴史と直結しており、政治や社会の状況とその時々に生まれた音楽を眺めることが出来る。大地の鼓動から労働歌を経てブルーズ、ジャズ、スウィング、ゴスペル、ファンク、ヒップホップ…。 それはそれで読み応えがあるが、絵にハマった。全体に不思議な遠近感で、頁によって技法が違うのだけど、浮き上がって見えたり、平面的だが二層三層の構造になっていたりする。矯めつ眇めつ、近づけたり離したり、行ったり来たり…彼女の絵が面白かった。かなり好き。↓2020/09/05

マリリン

51
約500年にわたるアフリカ系アメリカ人の音楽の歴史の始まりは人々の鼓動と陸の鼓動から生まれた「リズム」。太鼓の音に身体を動かし...それは祈りや呪術であったのかもしれない。 奴隷のうた、ブルース、ラグタイム、ジャズ、ビパップ、リズム&ブルース、ソウル、ブラックロック、ファンク、ヒップホップ等が生まれた社会的背景は興味深い。リズムは日常生活で言葉にできない事の表現。時代の様を、リズムを独特な表現で伝える絵がとてもよい。絵からもリズムがみえる。特に「女性ジャズシンガーを讃えて」でエラが唄う姿の絵が印象深い。2021/06/28

1959のコールマン

50
☆4.5。さすが読メの皆様絶賛の本。もちろん絵本なのでページは少ない。が、文が良い。切り詰めた中でピリリとした味を出している。絵もなかなかのもの。満点でない理由は、自分自身としては、テーマがリズム(それもアフリカン・アメリカンの)ならばせめて300ページくらいは欲しかった、というところ。2020/08/07

けんとまん1007

45
まさに、リズムが見えてくる絵本。絵が独特のタッチでもあり、文章もコンパクトで歯切れが良い。もし、ここで取り上げられているブラック系ミュージックがなかったら、今の音楽の多様性が小さかっただろう。2020/09/02

ぼりちゃん

32
「おれは黒い それって最高」このように歌えるまで460年ほどの時を必要とした。 アフリカの大地に響きわたる始原のリズム。ところが…奴隷商人がやって来た。それはアフリカ系アメリカ人の弾圧と人種差別にまみれた歴史の始まりだった。奴隷の歌からブルーズが生まれ、ジャズやスウィングにビバップが街に広まっていく。抑圧されたものが爆発する時、時としてそれはとてつもないものを産み出す。ロバータ・フラック&ダニー・ハサウェイのほとばしるようなエネルギーは今も忘れられない。時代を切り開いてきたブラックミュージックの歴史絵本。2022/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12997617
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品