PLURALITY―対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

PLURALITY―対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来

  • 提携先に48冊在庫がございます。(2025年07月28日 04時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 400p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784909044570
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0004

内容説明

「敵」と「味方」を超越し、調和点をデザインせよ。現代に生きる私たちこそが、未来の共同設計者である。世界はひとつの声に支配されるべきではない。権利 通貨 コミュニケーション 投票 市場 メディア 環境 学習 政策。起こり得る未来を全検証。

目次

第1章 序
第2章 はじめに
第3章 プルラリティ(多元性)
第4章 自由
第5章 民主主義
第6章 その影響
第7章 先に進むには

著者等紹介

山形浩生[ヤマガタヒロオ]
1964年、東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学科修士課程およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。評論家、翻訳家、開発コンサルタント。開発援助関連調査のかたわら、経済、環境問題からSFまで幅広い分野での翻訳と執筆を行う

タン,オードリー[タン,オードリー] [Tang,Audrey]
台湾の初代デジタル省大臣。世界初のノンバイナリー閣僚。幼少期から独学でプログラミングを学習。14歳で中学を自主退学し19歳で起業家となる。その後、シリコンバレーのテクノロジー企業に招かれる。2014年よりアップルのアドバイザーとなり、Siriの開発に参加。35歳のとき史上最年少で行政院(内閣)に入閣。デジタル担当政務委員に登用され、部門を超えて行政や政治のデジタル化を主導する役割を担った。コロナウイルス対応では、マスク在庫管理システムを構築、感染拡大防止に大きく寄与した

ワイル,E.グレン[ワイル,E.グレン] [Weyl,E. Glen]
経済学者。マイクロソフトリサーチの特別プロジェクト「Plurality Technology Collaboratory」を創設し、研究リーダーを務める。「Plurality Institute」創設者兼理事長。学術界、政府、芸術、テクノロジーなど幅広い分野での業務提携や実験的プロジェクトを通じて、民主的なイノベーションと制度設計に取り組む非営利団体「RadicalxChange」の創設者でもある。過去にはシカゴ大学、プリンストン大学、イェール大学で経済学を教えた経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

iwtn_

6
ざっくり言うと多元主義の解説本。台湾の事例や特に第4章は自分の興味の対象についてのことで、知らないことも多く勉強になった。全体的な方針としても賛成の立場を取れなくもない。しかし、第5,6章の半分ぐらいは、没入型共有現実といった、まだまだ実現不可能そうな技術が前提となっており、かなり眉唾。世界を変えるというよりは社会を変えると言った方が良いし、物理的身体や現象を軽視している印象。また、現在起こっている戦争について言及しないのは、お花畑な論に見える。専門用語が多く索引が欲しいが、まぁ自分で作るのが良いのか。2025/05/22

chiro

5
社会的差異を超えたコラボレーションのための技術としてPluralityという概念が提唱されている。それに対する立場として現在のアメリカで進められているネオリベ的な動きをトランプやその周辺がどの程度理解して進めているのか。ほぼ無自覚なことは想像に難くないがそうした視点で我が国を見つめて見るとそうした意志さえも感じられない状況には絶望感しかないがこの著作でも取り上げられている安野貴博の動きには大きな期待を抱かせてくれる。2025/05/24

小鳥遊 和

3
前半の要約:情報技術は自由な民主主義社会の位置する狭い回廊(アセモグル他の語)を、社会崩壊と専制主義という両側から挟撃している。情報時代にはSynthetic Technocracy、Corporate LibertarianismとDigital Democracyの3イデオロギーが選択肢で、ITと民主主義が味方になる3つめを探求したい。成功例として西側諸国左派はスカンジナビアを、右派はシンガポールを誉めるが、民主主義への高い信頼と参加水準を示す台湾は左右どの立場にも模範を提供でき、多くの研究に値する。2025/07/19

YN

2
リバタリアンでもテクノクラシーでもない第三の道の希求。デジタルテクノロジーを通じた新たな民主主義のアプローチ。 方法論の羅列ではなく、世界観、価値観の提示。 要素要素も(上辺を撫でただけといいつつ)難解であり、大枠の方向は感じ取れるものの、実際の導入・試行のためにはより現実に沿った検討が必要。2025/07/06

ひろ

2
まず本書における民主主義という語の定義がかなり広く、また一つの筋があるわけでもなく、端的に言って読みづらい。各々の章で展開される可能性のいくつかは興味を惹くものだが、果たしてそれがプルラリティによるのかというと、広くITの進歩によるものでは?という気もする。2025/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22091092
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品