モンテレッジォ小さな村の旅する本屋の物語

個数:

モンテレッジォ小さな村の旅する本屋の物語

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 00時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 346p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784908925290
  • NDC分類 024.37
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人々にとって、本が遠い存在だった時代、トスカーナの山深き村に、イタリア中に本を届ける人々がいた。

イタリアの権威ある書店賞〈露店商賞(Premio Bancarella)〉発祥の地が、なぜ、トスカーナの山奥にあるのか?
その謎を追って、15世紀グーテンベルクの時代から、ルネッサンス、そして現代へ。
創成期の本を運び、広めた、名もなき人々の歴史が、今、明らかになる。
舞台となった、山深きモンテレッジォ村に居を構え取材した、著者渾身の歴史ノン・フィクション!
全編フルカラー!

内田洋子[ウチダヨウコ]
著・文・その他

内容説明

イタリア、トスカーナの山深い村から、本を担いで旅に出た人たちがいた。ダンテ、活版印刷、禁断の書、ヘミングウェイ。本と本屋の原点がそこにある。

目次

それはヴェネツィアの古書店から始まった
海の神、山の神
ここはいったいどこなのだ
石の声
貧しさのおかげ
行け、我が想いへ
中世は輝いていたのか!
ゆっくり急げ
夏のない年
ナポレオンと密売人
新世界に旧世界を伝えて
ヴェネツィアの行商人たち
五人組が時代を開く
町と本と露天商賞と
ページに挟まれた物語
窓の向こうに

著者等紹介

内田洋子[ウチダヨウコ]
1959年神戸市生まれ。東京外国語大学イタリア語学科卒業。通信社ウーノ・アソシエイツ代表。2011年『ジーノの家イタリア10景』(文藝春秋)で日本エッセイスト・クラブ賞、講談社エッセイ賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

416
イタリアの山奥にある人口32人の小さな村。100年以上前、籠いっぱいの本を担いで、ここからヨーロッパ各地へ行商に歩いた人々の末裔を訪ねて記録した渾身のノンフィクションだ。「人知れぬ山奥に、本を愛し、本を届けることに命を懸けた人たちがいた」。この人たちのおかげで、今に残る「書店がヨーロッパ各地に生まれ、読むということが広まった」と、著者は言う。モンテレッジォは今は片田舎だが、イギリスのカンタベリーからローマまで、1600キロの巡礼道のすぐそばにあった。これは「本と祈りと聖なる道」の物語だった!2025/04/07

KAZOO

162
著者はイタリア語が堪能でミラノに住んでいたのがヴェニスに移り住んでそこにある古本屋からこの小さな村を知ることになります。なぜこの小さな村に本の行商人が増えたのかをその歴史とともに地理的な要素を含めて紹介してくれています。日本で言うと冨山の薬売りと同じなのでしょうね。その需要があるからこそこのような商売がなりたるのでしょう。カラフルなイタリアの写真とともに本が好きな人にはたまらない本だという気がしました。2019/03/13

trazom

146
こういう本が好きだ。内容も、装丁も、多く挿入された写真もとても美しい。「売れる本というのは、ページに触れる時の指先の感触や文字組み、インクの色、表紙の装丁の趣味といった要素が安定しているものです」という言葉を読んで、「そのとおり」と思わず膝を打つ。ヴェネチアの書店での会話をきっかけにして、見事な「本」の糸が紡がれる。内田さんの行動力と味わいのある文章、そして、美しい写真に見とれたとても楽しい読書の時間だった。内田さんの好奇心に親切に応じてくるイタリア人の人柄にも、心和まされる。本好きにはたまらない一冊だ。2018/09/28

ちゃちゃ

141
北イタリアの山奥に、本の行商で生計を立てた人々がいた。なぜ、貧しく小さな村に住む村人たちは本を売り歩いたのだろう。著者の疑問や好奇心は私のそれと重なり合い、いつしか著者とともに旅しているかのような錯覚を覚えた。知的探究心に富んだ軽快な筆致、歴史の重みを感じさせる美しいイタリアの写真。ヴェネツィアの古書店に端を発した旅は、歴史を遡り、町から町へ人から人へと繋がっていった。貧しさ故に村を出て、時には命を賭けて本を売り歩く。貧しさが生んだ豊かさ。本を愛し故郷を愛する人たちの心意気に胸が熱くなった読書の旅だった。2019/02/24

tetsubun1000mg

125
著者のエッセイ集で、この村のエピソードは記憶が有りました。 心に残る話でしたので、タイトルを見たとき「あの村の物語」にピンときました。 昔住んでいた人や、現在の住民に話を聞かせてもらって、本の行商で生計を立てる貧しい村の歴史をたどっていく物語です。 歴史や昔の風景をたどっていますが、心に残るのはベネチアの古書店主の何気ない一言が、本当に本が好きな筆者の胸を打ち村をほんとに訪ねたことです。 村の出身者は、訪れてくれたことに心から歓迎し、村の人々も親や祖父母の話をしたくて仕方がない様子がよく伝わります。2018/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12712473
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品