FASHION ∞ TEXTILE(ファッション・テキスタイル)―繊維産地への旅

個数:

FASHION ∞ TEXTILE(ファッション・テキスタイル)―繊維産地への旅

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月05日 03時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 160p/高さ 19X26cm
  • 商品コード 9784908837029
  • NDC分類 586.092
  • Cコード C0077

出版社内容情報

10人の識者に尋ねたファッション産業の目指すべき姿と、北陸ほか繊維産地の工場情報、セコリギャラリー5年間の活動記録とこれか…10人の識者に尋ねたファッション産業の目指すべき姿と、北陸ほか繊維産地の工場情報、セコリギャラリー5年間の活動記録とこれからを盛り込みました。

【PART 1 これからの日本のファッション産業】

 Special interview 大丸隆平/大丸製作所 2

 Report

 Creators Tokyoの試み-産地コラボから見るファッション産業の未来

  5-knot × カナーレ、LOKITHO×横貴繊維工業、meanswhile×ウエマツ、ユキヒーロープロレス×林キルティング、HELMAPH&RODITUS×カナーレ、MIDDLA×東播染工



Interview

 菅野将史/経済産業省 製造産業局

 齋藤 統/神戸芸術工科大学・和洋女子大学



Voice

 三原康裕/Maison MIHARA YASUHIRO

 蘆田裕史/京都精華大学

 河野秀和/sitateru inc.

 リドヴィッジ・エデルコート/トレンドユニオン

 鈴木淳/台東デザイナーズビレッジ

 横山泰明/『WWDジャパン』



Essay

 奥田博伸/奥田染工場



【PART 2 北陸の服飾産地をめぐる旅?10の糸商・工場探訪記】

 福富、マイテックス、山崎麻織物工房、松井機業、太陽、中嶋機業場、二口製紐、小山カバーリング、白龍



【SECORI’s activities-セコリギャラリー5年間の活動記録とこれから】

 TEXTILE JAPAN?メディアと問屋の融合

 セコリ移住計画?日本中のサンアチでポップアップ拠点をつくる

 ものづくりの学校?2017年3月開校!

 ODEN PROJECT-ファッション教育を考えよう!(仮)

 Timeline of SECORI’s activities 201206-201705

内容説明

デザイナーと繊維産地のコラボレーションを照射し、ファッション産業が目指すべき姿を提案します。デザイナー・アパレルメーカーには「繊維産地・工場情報」、繊維メーカーには「デザイナーの意見・要望」、一般の方には「服づくりの背景」がわかる貴重な一冊。オールカラーでビジュアル豊富です。

目次

1 これからの日本のファッション産業(巻頭インタビュー ロジカルな服づくりを武器にニューヨークで闘う(大丸隆平/comaru seisakusho2,inc・大丸製作所3代表)
特集 CREATORS TOKYOの試み―産地コラボから見るファッション産業の未来
インタビュー1 これからの繊維・服飾産業が取り組むべきこと(菅野将史/経済産業省製造産業局生活製品課課長補佐) ほか)
2 北陸の繊維産地をめぐる旅―10の糸商・工場探訪記(糸商|福富―糸商による産地を活かしたものづくり;天然繊維生地・絡み織|マイテックス―3世代にわたって受け継がれていく生地;能登上布|山崎麻織物工房―100年先にも能登上布がある暮らしを ほか)
3 セコリギャラリー5年間の活動記録とこれから(TEXTILE JAPAN―メディアと問屋の融合;産地の学校;ODEN PROJECT―ファッション教育を考えよう! ほか)

著者等紹介

宮浦晋哉[ミヤウラシンヤ]
1987年千葉県生まれ。2012年日本のものづくりの発展と創出を目指すキュレーション事業「Secori Gallery」創業。2013年『Secori Book』出版。2013年セコリ荘開店、2016年名古屋芸術大学特別客員教授就任、「NUA textile lab」発足。2017年株式会社糸編を設立。国内の繊維産地を回りながら、キュレーターとして様々な事業やプロジェクトに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品