出版社内容情報
教師にできること、やらなければならないことを、実践を通して語る。悩む教師、向上をめざす教師そして子供を愛する教師必読の一書!いじめられる子、いじめる子、優等生、登校拒否、情緒障害、父兄。さまざまな交流や、積み重ねてきた努力が優秀な教師を生み、子供たちは学校や家庭で幸せに過ごせる時間を持てるようになる。
著者の実践、学級通信、子供の日記、父兄からの手紙など、さまざまな資料も掲載。
さらに授業づくりに役立つ「学級経営の月別展開図」も初めて収録。
まえがき
明治図書出版『教師修業十年』版はしがき
昌平社『斎藤喜博を追って』版はしがき
第1章 向山教室の授業実践記
1 教師と技術
(1)斎藤喜博を追って
(2)「日曜だけが好き」だった子
(3)「台形の面積を五通りの方法で出しなさい」
2 教師と問題児
(1)天井裏から音がかえった――登校拒否――
(2)「ぼく死にたいんだ」――情緒障害――
3 教師と修行
(1)放課後の孤独な作業
(2)新卒時代の日記
(3)子供に自由と平等を!
(4)教育実習生の変革
4 教師と仕事
(1)王貞治さんへ
(2)「しんどい」とは人様が言うことだ
(3)悪人ではないが鈍感すぎる
(4)楽しい日は一日もなかった――子どもの日記――
5 教師と交信
(1)てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った
(2)ある父親の投稿とその返信
6 教師と仲間
(1)東京の片隅の小さな研究会
(2)サークルの仲間への手紙
〈付録〉六年一組学級経営案
第2章 今その道をさらに
「実践記」の主張・その発展
昌平社『斎藤喜博を追って』あとがき 少し長いあとがき
向山洋一[ムコヤマ ヨウイチ]
東京都生まれ。68年東京学芸大学卒業後、東京都大田区立小学校の教師となり、2000年3月に退職。全国の優れた教育技術を集め、教師の共有財産にする「教育技術法則化運動」TOSS(トス:Teacher’s Organization of Skill Sharingの略)を始め、現在もその代表を務め、日本の教育界に多大な影響を与えている。日本教育技術学会会長。
目次
第1章 向山教室の授業実践記(教師と技術;教師と問題児;教師と修業;教師と仕事;教師と交信;教師と仲間)
第2章 今その道をさらに(「実践記」の主張・その発展)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
き
Yoshiro Sakamoto
龍馬
Kei Yamazaki
-
- 和書
- 民法概論 〈2〉 物権法
-
- 電子書籍
- 東洋経済INNOVATIVE リースの…