トカラ列島秘境さんぽ―島好き最後の聖地

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

トカラ列島秘境さんぽ―島好き最後の聖地

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784908443251
  • NDC分類 291.97
  • Cコード C0026

出版社内容情報

屋久島と奄美のあいだに位置する「トカラ列島」の初めてのガイド&エッセイ本です。

3日に一度のフェリーに乗ってたどり…屋久島と奄美のあいだに位置する「トカラ列島」の初めてのガイド&エッセイ本です。

鹿児島からフェリーに乗ること10数時間、

船が出るのは3日に一度、

少しでも海が荒れると、接岸できないので、それも出ない日が多々あります。

そうしてたどり着いた島は、まさに島好き最後の聖地と呼ぶにふさわしいところ。



旅はフェリーに乗ったところから始まります。

みなさん、話しかけてきます。

島は、温泉が湧き放題。

お店はないけど、みなさん集まって飲んでいます。

いろいろくれたりもします。

神社の鳥居にはサメの歯型のような文様があり、シュロの木で作った神様を纏って踊るお祭りは南方のよう。

宝島にはキャプテンキッドが宝を隠したという言い伝えもあります。

そんな7島の、自然も、物も、人も、食も、文化も、観光地もくまなく紹介しました。



巻頭の絶景写真、ボゼの祭りマンガ、各島の地図、もう眺めてるだけでわくわくすること間違いなし。

トカラに行く人も、すぐには行けない人も、ぜひ、手に取ってご覧ください。





目次



異世界からの来訪神 ボゼ降臨



口之島 野生牛と固有種タモトユリの島

中之島 トカラ富士がそびえるトカラの中心島

諏訪之瀬島 大自然が魅力、活火山の島

平島 いにしえの風習が残る平家伝説の島

小宝島 うね神が見守る奇岩の島

宝島 海賊の財宝が眠る!?宝の島



トカラ旅の便利帳

松鳥 むう[マツトリ ムウ]
著・文・その他

内容説明

鹿児島の南、屋久島と奄美大島のあいだに、知らない日本がまだあった!

目次

異世界からの来訪神 ボゼ降臨
口之島―野生牛と固有種タモトユリの島
中之島―トカラ富士がそびえるトカラの中心島
諏訪之瀬島―大自然が魅力、活火山の島
平島―いにしえの風習が残る平家伝説の島
悪石島―来訪神が現れる神秘の島
小宝島―うね神が見守る奇岩の島
宝島―海賊の財宝が眠る!?宝の島
トカラ旅の便利帳

著者等紹介

松鳥むう[マツトリムウ]
イラストエッセイスト。1977年生まれ。滋賀県出身。離島とゲストハウスと滋賀の民俗行事を巡る旅がライフワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

花林糖

13
図書館本。表紙の悪石島の仮面神「ボゼ」に惹かれて手に取りました。吐噶喇列島「口之島/中之島/諏訪之瀬島/平島/悪石島/小宝島」七つの有人島を散歩の様なゆるさで紹介。読み易く楽しく読了。著者のコミュニケーション能力が羨ましい。見返しに各島の校章、荷役ファッションが描かれています。2023/10/25

Hiroki Nishizumi

4
裏技情報は素晴らしい。でもちょっと絵が下手、残念。2019/04/26

とも

1
ツイッターで流れて来て気になっていた。表紙のボゼがゆるキャラ感あって好き。実際に行ったことあるので、その時のことを思い出しながら読めた。知り合いが本に載ってる不思議を味わうことが出来た。写真が綺麗。2019/07/18

らすた

0
コロナを幸い、溜まった本を読みます。 前からトカラに行きたいと思っていて手に取りました。 トカラ愛に溢れていますね~。私も著者のように地域にどっぷり浸かるような旅がしたいものです。 とは言えこの本は半分ガイド半分旅のエッセイなので、トカラに行く時はあまり先入観を持たないようにしなければ。 あと「お~い!とんぼ」にふれてたのは嬉しいポイントでした。2024/07/23

Takuya Nishida

0
正直言って漫画(イラスト?)は素人レベルのダメダメ!文章も面白くないし俗称や標準和名が混同されていてハチャメチャで読み物としては× イラスト地図やアクセス方法なんかは整理されているの写真の無い『るるぶ』的には使えると思います。2022/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13029530
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品