内容説明
シャーマニズム色濃い街で繰り広げられる魂の交流と不条理な茶番劇。(『ハリネズミ』)。鬱屈した若者の愛憎の相剋が起こす吹雪の街の奇譚。(『モンテカルロ食人記』)。四人で五つの良い目を持つ家族三代の人生と愛、そして一つのミステリー。(『森の中の林』)。第1回「匿名作家計画」最優秀賞。「ハリネズミ」が原作の映画『刺〓』で上海国際映画祭最優秀脚本賞受賞。
著者等紹介
鄭執[ジョンジー]
てい・しつ。1987年、中国・瀋陽生まれ。作家、脚本家、映画監督。香港バプティスト大学で映像・メディア論を学び、卒業後、台湾で脚本を学ぶ。北京在住。2009年、19歳でインターネット上に発表した自伝的小説「浮遊(浮)」がセンセーションを巻き起こし、以降、多くの小説を発表。「ハリネズミ(仙症)」で2018年「匿名作家計画」最優秀賞受賞。原作の映画『刺〓(ハリネズミ)』(監督・顧長衛)では脚本も担当。2024年、同作品で第26回上海国際映画祭最優秀脚本賞を受賞
関根謙[セキネケン]
1951年、福島県生まれ。慶應義塾大学名誉教授。専門は中国現代文学。慶應大学文学部長をへて、現在、季刊文芸誌『三田文學』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たっきー
14
タイトルにもなっている3作品を収録。普段読む機会のない中国文学だったが、いずれも面白かった。特に「ハリネズミ」が好み。作家解説によれば3作品とも「過ぎ去ってしまった物語」を描いているとのこと。著者が生まれ育ってきた遼寧省という場所が全くわからなくて、隣国のことをもっと知っておかないとなという気持ちにもなった。その地域の文化的な背景がわかればもっとこの作品を楽しめる気がする。2024/11/19
練りようかん
11
表紙のフォントに惹かれた。三編のうち最も面白かったのは「ハリネズミ」。主人公の語りは快活だが描かれることは快くなく、そのギャップはミステリーのわからなさと似ていて引き込まれた。ならべ方が違えば全く別物だったと思う情報開示の上手さが鮮烈。それはダメなんじゃ等と気付けば感情移入し、ハリネズミを食べる伯父が喰らってやるという気概の顔つきで脳内リピートされた。主人公の過去が現在にふわりと着地するのも良いな。訳者解説でアニミズムや知性を挙げていて納得。加えて信じることとは何だろうと思い続けたことが心に残った。2025/02/26
おだまん
9
平凡だけど個性的な家族を取り巻く青年が主人公の3篇の物語。中国の家族観が色濃い作品であったと思う。それぞれの主人公を応援したくなってしまう。ハリネズミが一番好き。2025/04/26
ルッコラ
4
中国東北の瀋陽を舞台とした三篇の小説。いずれも小説中の言葉を借りれば、陰が陽にまさって社会の底辺から抜けきれない家族の話だ。「ハリネズミ」は、所属軍隊から疎外されて精神を病んだ家族の治療を巫術師に頼る一家の話。重工業が主要産業だった東北地方は90年代から経済が停滞。失業、離婚、大学受験失敗など負の連鎖に陥りながらも人々はたくましく生き抜く。今後いかにテクノロジーやAIが発達しようとも、精神を病む人、医学より呪術を選ぶ人、低い幸せのハードルのなかで生きる人々は存在しよう。これも人間の自然な姿なのかなと思った2025/03/02
ボウフラ
2
現代の中国を描いているのに古臭さを感じるのは中国小説特有の感覚だ。まあ最初の「ハリネズミ」は土着的な風習が出てくるので当然なのだが。「森の中の林」はネットが出てきて近代化しているのだが人間関係や恋愛観が古風な雰囲気を感じさせる。83点2025/05/08