「断捨離したいナンバーワン、それは夫です」―しばられない!しばらない!!

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

「断捨離したいナンバーワン、それは夫です」―しばられない!しばらない!!

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784908117565
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「断捨離シリーズ」累計400 万部超の著者が提唱する究極の断捨離。

今日から始める夫婦関係の最スマートサイジング適化!

断捨離とは、自分と、モノ・コト・ヒトの関係性を問い直すこと。
人を捨てようとすることではありません。
けれど多くの妻たちが、じつは夫を断捨離したいと、心の奥で思っていることは確かです。
本当の「断捨離」目線で夫婦のカタチを捉え直してみましょう。

◎モノと一緒に夫への不満も溜め込む妻
◎別居? 離婚? それともスマートサイジング?
◎足りないことの不安と、失うことの恐れ
◎本気で問題を片づけたい人がしてはいけない、3つのこと
◎「不快」に鈍感になっていませんか?
◎しばられない! しばらない!!

やましたひでこ[ヤマシタヒデコ]
著・文・その他

内容説明

結婚生活から自由になる夫婦、不自由になる夫婦。夫婦関係が、「被害者」と「加害者」の立場を行ったり来たりしていませんか?断捨離でつくる、時間の「間」、言葉の「間」、ふれあいの「間」が、夫婦関係の機能不全を回復してくれます。我慢を重ね、不満を抱く生活とは、一刻も早くオサラバしましょう。

目次

第1章 夫婦という重い荷物に疲れていませんか?(人生の後半、あなたは誰とどんなふうに過ごしますか?;長年繰り広げられた夫婦バトルの行方は? ほか)
第2章 制度に縛られない結婚のカタチ(今も昔も変わらぬ夫婦問題、男女の神話;結婚の制度疲労 ほか)
第3章 自分の居場所を創る人、なくす人(断捨離したいもの、ナンバーワンは夫!?;住まいと夫婦、怒りとあきらめの関係 ほか)
第4章 断捨離で考える、これからの夫婦のカタチ(足りないことの不安と、失うことの恐れ;変わらないものはないのに、変えてはいけないという思い込み ほか)
第5章 今から始める夫婦関係の最適化(60代になった今の、夫との距離;人は誰でも、親の価値観を引きずって生きている ほか)

著者等紹介

やましたひでこ[ヤマシタヒデコ]
東京都出身。早稲田大学卒業。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、応用提唱。誰もが実践可能な「自己探訪メソッド」を構築。断捨離は人生を有機的に機能させる「行動哲学」と位置づけ、空間を新陳代謝させながら新たな思考と行動を促すその提案は、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kei

48
刺激的な題名ですが。断捨離、で有名な著者。断捨離とは、仏教、ヨガ用語からなんですね。モノを切っていくと、ヒトとのかかわりあいに。つまり、精神に行き着く、ということ。その通りですね。それはよいのですが、著者が作品ヒットからカウンセラー的仕事に従事。印税からの展開にテレビドラマみたい、と妙な面にほぉ~っと、なっちゃいました。 2019/10/27

シャボン玉

19
家族関係が部屋に顕著に現れる。自分軸で生きよう2021/05/17

ひろさん

14
断捨離(片付け)とそのアレンジと思っていたら夫婦関係を読み解く本。机の上に置いて旦那の反応を探る。。。意地の悪い嫁をやってみようかな〜てそんな人(私)こそ読まなきゃいけない本。不平不満を言い続けたら脳が不快に支配されていく。夫婦とはそれぞれ個人なのだから相手を支配しようとしない。又自分も支配されない。責任は自分が持って快適な住空間をプロデュースしつつ自分の足で立って歩けるようになろう。夫婦とはお互いに努力して成り立たせる物ですね。勉強になりました。2019/04/16

Taka

8
断捨離したいそれは、夫です。の言葉に著者が断捨離ってそういうことじゃないんだよなーとはじめに言っていてなんだかイラっときたが、中身を考えを改め。断捨離。自分軸で感じて生きること。心地よい空間にする為に悪いものを切って、捨てて、悪い考えから離れて行くこと。夫婦なのに。夫婦だから。という言葉に強制をしてないか。それは自分に必要なのか必要じゃないのか。手放すと何が起こるのか。起こらないのか。そこ責任は自分自身にある。ああだこうだ文句を垂れ流しながらなにかを享受するよりは、自由にただ自分の糧は自分で得る方がいいな2022/12/29

kyonkyon

7
衝撃的な題名。そして世の妻たちは同じような思考なのだとちょっと安心。でもこれ、口に出す女性とそうでない男性の違いだけで、思っていることに大差はないかも。夫婦という名の呪縛による「依存」と「面倒」。夫婦なのだから、夫婦なのに...。断捨離とは捨てることではなく、自分との関係性を問い直し、入れ替えること。モノが少なくて、身も心も軽くなれば細い道も通ることができる。その道は自分らしさにつながっている。2019/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13423510
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品