内容説明
子どもたちが白熱する対話・話し合いの授業をどうつくるか?全国を巡る飛込授業の中から見えてきた子どもたちの実態をもとに、発言の受け止め方、子どもたちをつなぐ指導、発言指導、学び合う心構えを育てる指導、グループ交流、自由な立ち歩き等、徹底解説!!
目次
第1章 子どもたちの現状から対話・話し合いの授業を考える(今の子どもたち―全国行脚から見えてくるこれからの教室;授業前に指導すべきだと考えていること)
第2章 対話・話し合いの授業の土台(感知して対応するシミュレーションのポイント;対話・話し合いの授業をめざす教師の「発言の受け止め方」基本の必須パフォーマンス9 ほか)
第3章 学び合う心構えを育てる指導―つながり合いを生み出すポイント(学級全体への発言指導 基本的な考え方ポイント6;学び合いにつながる文字力―相手を意識した字を書く子を育てる ほか)
第4章 対話・話し合いを成立させるための関係性をつくる(つながりを生む三つの菊池実践;生き生きとしたグループ交流(態度面) ほか)
著者等紹介
菊池省三[キクチショウゾウ]
1959年愛媛県生まれ。「菊池道場」道場長。元福岡県北九州市公立小学校教諭。山口大学教育学部卒業。文部科学省の「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会」委員。2020年度(令和2年度)高知県いの町教育特使、大分県中津市教育スーパーアドバイザー、三重県松阪市学級経営マイスター、岡山県浅口市学級経営アドバイザー等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- オズの魔法使い 角川文庫