CG BOOK<br> 福野礼一郎あれ以後全集〈3〉

個数:

CG BOOK
福野礼一郎あれ以後全集〈3〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月07日 13時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 293p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784907234133
  • NDC分類 537.04
  • Cコード C0076

出版社内容情報

福野礼一郎の単行本未収録作を中心に、2009年から2010年までの作品を時系列でまとめた全集の第三弾。

福野礼一郎[フクノレイイチロウ]

内容説明

あの1年間、福野礼一郎が執筆した作品の中から19編を厳選して収録。「CG」「特選外車情報エフロード」「EDGE」「ル・ボラン」そして一般誌「ゲーテ」…いま蘇る空白の2009~2010年。

目次

2009年10月18日(「ル・ボラン」連載「ニューモデルのその後」)チーフエンジニアに聞く 日産フェアレディZ 岡田順治
2009年11月9日(「Goethe」掲載)クルマを創る人々 クレイモデラー
2009年11月17日(「ル・ボラン」連載「ニューモデルのその後」)チーフエンジニアに聞く トヨタiQ 中嶋裕樹
2009年12月8日(「Goethe」掲載)クルマを創る人々 組み立て技術者
2009年12月14日(「ル・ボラン」連載「ニューモデルのその後」)チーフエンジニアに聞く マツダ・デミオ 水野成夫
2010年1月25日(「特選外車情報エフロード」連載「TOKYOスーパーカー研究所」)VWポロ
2010年2月25日/3月21日(「特選外車情報エフロード」連載「TOKYOスーパーカー研究所」)東京←→広島(呉)1600km合法ツーリング
2010年3月13日(「ル・ボラン」連載「ニューモデルのその後」)ホンダ・インサイト 関康成
2010年3月27日(「特選外車情報エフロード」連載「TOKYOスーパーカー研究所」)レクサスLFAサーキット試乗
2010年4月18日(「特選外車情報エフロード」連載「TOKYOスーパーカー研究所」)ポルシェ・ターボ(997)試乗
2010年5月10日(「Goethe」掲載)ロールスロイス社のマーケティング
2010年5月16日(「EDGE」連載「幸福の塩梅」)リクリエイション
2010年6月10日(「ル・ボラン」連載「比較三原則」)GT‐R対911ターボ
2010年6月20日(「EDGE」連載「幸福の塩梅」)ポルシェの正体
2010年6月24日(「特選外車情報エフロード」連載「TOKYOスーパーカー研究所」)復元カレラ 萩原正彦
2010年7月17日(「CG」掲載)One‐77のCFRPモノコックの設計と製造 マルチマティック社
2010年7月22日(「特選外車情報エフロード」連載「TOKYOスーパーカー研究所」)株式会社モデナ 坂本巍(たかし)
2010年9月24日(「特選外車情報エフロード」連載「TOKYOスーパーカー研究所」)東京←→東北1450km合法ツーリング
2010年10月17日(「CG」掲載)コーリン・チャップマンの視点

著者等紹介

福野礼一郎[フクノレイイチロウ]
自動車評論家。機械工学一般に広範な知識と実経験を持ち、自動車の設計および生産技術に関する評論著述では第一人者。独学と経験と取材で、30年以上原稿を書き続けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chiseiok

17
いつの間にか5月に3冊目4冊目同時発売されていたこのシリーズ。読メで『読みたい本』登録される筈もなく、全く気付いていませんでした。自分の中ではコナリー作品と一緒、内容評判ノーチェック出てたら買う福野礼一郎自動車論評。小説じゃないのでコナリー作品とは違って当たり外れwは個人的には感じない。今回もそのキカイに対して知識見識は相変わらずで唸らせられることしきり。これ読んだら、酒席で欧州車好きのインテリに「アメ車の何が解ってるんですか?」と口(くち)プロレス仕掛けてみたくなった(笑)。2017/07/02

鯨、或は山田

0
日本でクルマ好きやってるとなかなかアメ車のことはよくわからない。2017/05/22

マサトク

0
あいも変わらず面白い。視点、切り口の面白さと、そのバックボーンとなる思想、経験が明確にあるからなんだろうな。場当たり的な「感想」を書き散らす凡百の自動車「評論家」と福野礼一郎の違いは「WHY」を突き詰めるところにある。良書。2018/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11817111
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。