アンビバレント・ヒップホップ

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

アンビバレント・ヒップホップ

  • 吉田 雅史【著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • ゲンロン(2025/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 150pt
  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 424p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784907188580
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0073

内容説明

四半世紀にわたりヒップホップと向かい合ってきたビートメイカー「MA$A$HI」が送る、衝撃の日本=ラップ論!

目次

第1章 リアル
第2章 オーセンティシティ
第3章 フロウ
第4章 風景
第5章 ビート
第6章 日本語ラップ

著者等紹介

吉田雅史[ヨシダマサシ]
1975年生まれ。批評家、ビートメイカー、MC。ゲンロン佐々木敦、批評再生塾第1期総代。ヒップホップ・コレクティヴ「口頭遊民ダコタ」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

36
ゲンロン批評再生塾で初代総代になり、その時の提出文と後の連載が足掛け9年ようやく結実した。この間に表現や論理が誰にでも分かり易いようになった。敷居を低くして音楽の外の読者にも文化論として、ヒップホップ入門として読む選択を与えている。アンビバレントとはドキュメンタリー性を持ったリアルとフェイクの二重性、乗り越えた先に本当のリアルが見えるという弁証法のことだ。アメリカ文化を輸入しつつ独自の発展をみせ、日本的なリリックに結実させる二重性、近接性や類似性を論じる批評の手法は使いつつ、ラップは古典文学や歌謡の延長線2025/03/09

しゅん

14
アンビバレントというのは、ヒップホップがフェイクとリアルの間で揺れなきゃいけない、シュミラークルとオーセンシティの間で揺れなきゃいけない、日本語ラップが日本とアメリカの間で揺れなきゃいけないという曖昧さを指す。価値転倒こそが本質であるということは、本質的な価値が定まらないということでもある。6章の論点からヒップホップの曖昧さを明確にする本作は、日本のラップとアメリカのラップの話を一冊で描きながらどちらの歴史も示す。その点で入門書でもある。東京の風景の描き方がどう変化したかの話をとても面白く読んだ。2025/03/29

wasabi

1
凄い。今後ヒップホップやラップ、あるいは現代でポップミュージックを語る上では本書の参照が基準になるのではと思わせるぐらいの良書。とかくセールスや関係者同士の内輪ネタ、政治的な事情が前面で語られがちなこの音楽ジャンルにおいてここまで音楽の話に振り切って、しかも日本とアメリカのシーンを一冊の本で同じものさしで語るという離れ業。いや、本当凄いな。2025/04/29

あば

0
アメリカ発のヒップホップという文化を、日本語ラップとして輸入するときの葛藤すなわちアンビバレントな姿勢、あるいはヒップホップにおける「リアル」と、「ボースティング」=フィクション的な態度の間で揺れるものを、いかに乗り越えてきたか、はたまた価値転倒をおこしてきたか、いくつかのゲームチェンジャーや代表曲を用いながら補助線を引いた一冊 個人的にはMVあたりの話がいちばんのれたが、やや大きく出たなという感じも否めなくてぼんやり目を滑らした箇所あり2025/05/20

So Honda

0
アメリカのヒップホップ史を参照しつつ、日本のヒップホップについて言葉、フロー、ビート、描く風景、リアリティを丁寧に考察していく。「日本語のロック」の黎明期と同じようなトライアンドエラー、そしてつきまとうアメリカの影。さらには内村鑑三のキリスト教だったり、日本近代詩の韻の試みなど、近代日本が西洋文化を取り入れていく試みの文脈にも目配せした考察は思った以上に興味深く、教養の深まった1冊だった。youtubeやサブスクで関連音源・映像を見ながら読み進めるとなお楽しい。2025/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22534737
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品