目次
1 まずは片づけの準備体操!カバンを整理する(9割の人が間違えた!カバン整理に多い落とし穴;自分の収納グセを「知る」 ほか)
2 コツを覚えて実践!カバン整理術を「部屋」に生かす(「自分の手でできた!」美カバンの自信をお部屋に応用;まずは「出す」 ほか)
3 あなたのクローゼットは、女性収納?男性収納?(この3か所を片づけたら家は、たちまち生まれ変わる!;クローゼットが、服であふれている理由 ほか)
4 片づいたキッチンで人生はびっくりするほど変わる!(片づかないキッチンのあるある!をチェック;キッチン収納の基本は、これから使っていきたいものだけを選ぶ ほか)
5 書類と紙をため込まない!ファイリング(紙類を制するものは片づけを制す;書類は分類し、それぞれの住所を決める ほか)
著者等紹介
園藤ふみ[エンドウフミ]
美収納コンシェルジュ。福岡で個人宅の整理収納サービスを提供、行政や企業の収納セミナーを多数担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
シャボン玉
26
まずはカバンから。私もやってみました、いらない物がないつもりでもゴミのかけらが入っていたり。おかげですっきりできました。服類をもう少しすっきりしたいのが常に課題。2019/12/22
FOTD
17
すべてを見えないように収納するのが「女性収納」。何があるのか見えるように収納するのが「男性収納」。そして、両方の良いところをいただいたのが「男前収納」である。オープン収納だが、必要なときにサッと隠すことができるというもの。 第1章にあるように、まずはカバンの中の整理からやってみたい。そしてカバン整理術を習得して、部屋の整理に活かしていきたいものだ。もう少し具体例が欲しかったが、大変参考になる本だった。2021/08/27
かもめ
14
毎日少しづ片付けを実行している。捨てる物と残すものに分けるのに悩むことが多いので、本書はとても参考になった。随所に仕訳のチェックリストがあり、アドバイスしてくれるのでなかなか便利。例えば引出しから全部物を出して、必要な物だけ残して半分くらいの隙間ができたとする。1週間後には、またそこに細々した物が何気なく入っていて、片付けはエンドレスだと実感した(笑)積読本をどうやって片づけるかが目下の悩み。2021/09/01
えりっち
8
【まずは「出す」次に「選ぶ」ものの「住所を決める」 ものを「もどす」】 。。。分かってるんです。。それが続かないのです(T_T)2016/05/25
ココアにんにく
5
男前収納とは「いま使っているモノをすべて見えるようにしておく収納法」1・2章は他書にも書かれている基本を実例も入れて書かれていたので分かりやすい。モノは減らしたけど収納を学びたい私にとって3章から本気。「女性収納」「男性収納」を場所ごとに使い分けるといいかと思っていると、「男前収納」という奥の手?があった。チェックリストで当てはまる部分が多かったので合っているかも?あまり窮屈に考えなくて楽しめそう。クローゼットやキッチンの収納もヒントがたくさんあった。2017/04/07