内容説明
「中国教育」の変革と現在に至る経緯のABCを図とともに詳解。
目次
第1編 教育体制(教育の戦略的配置;教育の行政機構;教育の管理体制;教育体制の改革)
第2編 教育の歴史(中華人民共和国成立初期の教育(1949~1952)
「全面的にソ連の教育経験に学ぶ」時期の教育(1952~1958)
社会主義路線を自ら模索する時期の教育(1958~1976) ほか)
第3編 教育の現状(発展目覚ましい中国の教育;中国の教育が直面する試練)
著者等紹介
周慧梅[チョウフイメイ]
河南省延津出身。教育学博士・歴史学博士。博士号取得後、北京師範大学教育学部講師を務める。主な研究分野は、近現代教育史・社会教育史で、『教育研究』・『華東師範大学学報(教科版)』・『教師教育研究』などの刊行物に論文20余編を発表。「中国における優秀な教育の伝統継承と革新についての研究」など、多くの国レベル、省・部「政府・国務院各部門」レベルのプロジェクトに参与した
三潴正道[ミツママサミチ]
麗澤大学客員教授。NPO法人『日中翻訳活動推進協会(而立会)』理事長。上海財経大学商務漢語基地専門家。日中学院講師
平野紀子[ヒラノノリコ]
NPO法人『日中翻訳活動推進協会(而立会)』会員。2010年まで県立高等学校の国語・中国語教諭。現在は中国語講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。