内容説明
妻子と別居し、電気、水道、便所すらない粗末な小屋に住み、箱車のなかで一日も休むことなく客を待ち続けた村上桂山。路傍に生き、路傍に逝ったあの日から40年。桂山とは何者だったのか、奇行ともいうべき乞食道を貫いたのはなぜか、その答えを求める旅。
目次
桂山句画集
第1章 少年時代(生地・佐賀村;父、母のこと;姉、兄のこと;少年勇次)
第2章 修行遍歴時代(下関・龍興寺;宇治・大本山萬福寺;萩・東光寺;鳥取・興禪寺;姫路・八丈岩山;朝鮮京城・覚心寺)
第3章 松山時代(松山へ、そして大戦その前後;小原六六庵と鴻池楽齋;城北・城東界隈の人たち;桂山と居酒屋;易者桂山;風狂の路上人生;桂山と俳句;備忘の記)
第4章 「糞の味」考
第5章 山頭火と桂山
著者等紹介
田中修司[タナカシュウジ]
昭和23(1948)年生まれ。愛媛県温泉郡重信町横河原(現東温市横河原)出身。昭和41(1966)年、松山工業高等学校建築科卒。昭和50(1975)年、田中修司建築事務所開設。昭和61(1986)年、八木亀太郎先生を偲ぶ会「三春会」発足。副会長を務める。昭和63(1988)年、えひめの民家調査研究会「茅舎」(犬伏武彦代表)発足・所属。本業である建築設計の傍ら郷土の先人の顕彰活動に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- はじめての材料力学