La science sauvage de poche<br> インヴェンション

個数:

La science sauvage de poche
インヴェンション

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 22時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 197,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784906811069
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0010

内容説明

縦横無尽!天衣無縫!言語道断!3.11から世界の構造までをめぐって知の狩猟民ふたりが織りなす、これぞ「会話術」!

目次

第1章 “自然”新論―自然とは何か
第2章 カタストロフィを突き抜ける―“3・11以降”を生きるために
第3章 思想の百科全書にむけて
第4章 軽業としての学問―山口昌男をめぐって
第5章 英語と英語的思考について

著者等紹介

高山宏[タカヤマヒロシ]
明治大学国際日本学部教授。1947年、岩手県生まれ。批評家、翻訳家。文学、美術、建築、文化史、思想史、哲学、デザイン、大衆文学、映画、江戸文化等、学問領域を横断して論文、エッセイを執筆

中沢新一[ナカザワシンイチ]
明治大学研究・知財戦略機構特任教授。1950年、山梨県生まれ。宗教から哲学まで、芸術から科学まであらゆる領域にしなやかな思考を展開する思想家・人類学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

非日常口

14
注釈の「→」の仕掛けは高山さんのきっとアイデアだw絶対あの辞書の「パラドクス」の仕掛けを真似てるw ビットコインでトラブった人にイギリス人が多かったが、その辺りを考察するにも前半部はとりわけ面白い。ペティ→ラプラス→バルザックと系譜付するのは流石。吉本隆明とペティの経済学については、近経が貨幣の問題を放置する今、極めて重要な指摘だと思う。言葉と貨幣。非効率と効率。もっとブッキングさせていかなければならな事に多々気づかされ一冊。2014/03/19

Yusukesanta

8
ミシェル・セールがとにかく読みたくなった!2017/02/25

袖崎いたる

6
しばしば思考と音楽が結び付けられる。レヴィ=ストロースがそうだったように。それは本書のしゃべりの流れからも感得できる。ただ、これがわかるのは教養がいるだろうな。私は学生の頃に読んでもダメだったと思う。いま読んでもほぼ掬えない。だけど掬える箇所が出てきたのもたしか。個人的に良かった発見はヤクザのくだり。反絆的なものとしてのヤクザ。とはいえヤクザにも絆はある。おもしろい。2018/10/09

常磐条

4
『フランスが「文化(キュルチュール)」というと、イギリスは「自然(ネイチャー)」だといった。……フランスをとても意識した、たいへん人為的にでっちあげたネイチャーだと思う』 『1660年(王立協会設立)以前が、経済だろうが何だろうが言葉の時代。それが20年〜30年かけて、ウィリアム・ペティが中心人物になって、「経済は数量化できる」、ようするに政治算術という、とんでもないカテゴリーを作ってしまった』 『経済学が今みたいになっちゃったのは、結局、言葉とお金の対立で、言葉が負けてしまったことと関係している』2015/11/30

保山ひャン

4
〈自然〉新論、カタストロフィを突き抜ける、思想の百科全書にむけて、軽業としての学問(山口昌男をめぐって)、英語と英語的思考について、の全5章から成るカンバセーション集。第3章に「『発明』の復権」と見出しがついており、平賀源内、ゲーテ、カント、レヴィ=ストロース、ハイデガー、フィッツジェラルドをひきあいに出して、山師からアルス・コンビナトリアにつなげるインヴェンションについて書かれていた。 (これがタイトルの意味)。圧倒的な読書量にめまい。2014/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8015733
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品