近代のはずみ、ひずみ―深田康算と中井正一

個数:

近代のはずみ、ひずみ―深田康算と中井正一

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 416p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784906738243
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0092

内容説明

平民として自発的に統治に服す「大正」の教養主義が「民主」の言説だとすれば、「昭和」前期に「独裁」が勝利した滝川事件を機にいずれとも相容れない知識人が現出した―。近代において批評をめぐって思考したふたりの「美学者」を解読しつつ、天皇制、資本主義‐国家、市民社会などを批判的に剔抉する。

目次

第1部 深田康算(師をめぐる喪の作業;「型」の行方;ふたつのケーベル;アポスタータ;芸術批評をめぐって)
第2部 中井正一(師の予見?―滝川事件1;ドレフュス革命として―滝川事件2;ドレフュス革命後の「リアリズム」;「リアリズムと浪曼主義」;「第二の防波堤」;「革命の前日」;「ある」の投擲)

著者等紹介

長濱一眞[ナガハマカズマ]
批評家。1983年生まれ。2014年、大阪府立大学人間社会学研究科で博士号取得(人間学)。『子午線』編集同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品