うまく本音で話せる本―「気持ちがいえない・感情がわからない」がサッと消える!

個数:
  • ポイントキャンペーン

うまく本音で話せる本―「気持ちがいえない・感情がわからない」がサッと消える!

  • 和田 秀樹【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • さくら舎(2014/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 172p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784906732715
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

みんなに合わせすぎて自分がなくなってませんか?本音を抑えすぎると感情はすり減ってしまう。もっとラクに生きられるコツと考え方!

まわりに合わせすぎて自分がなくなっていた…
ホンネが言えれば、あなたはもっとラクに生きられる!
「KY」という言葉があるように、日本は「みんな一緒」の同調圧力が強い社会。そのため、周囲を気にしすぎて、自分の本当の気持ちがいえない人がいる。また、小さい頃から自分を殺して周囲に合わせる「過剰適応」が進むと、自分の感情が自分でよくわからなくなる「失感情症」や「感情鈍麻」になってしまうのだ。本書ではそのような「失感情」気味の人たちがなぜ生まれるのか、母子関係や社会的背景を読み解き、感情の取り戻し方、自分のホンネを殺さない社会との接し方を提案する。

第1章 なぜ「自分の感情がわからない」のか
第2章 ホンネが消えてタテマエばかりの時代
第3章 感じる心を取り戻す
第4章 自分を見せると生きるのがラクになる

【著者紹介】
1960年大阪市に生まれる。東京大学医学部卒。東京大学附属病院精神神経科助手、米国カールメニンガー精神医学校国際フェローを経て、国際医療福祉大学大学院教授、一橋大学経済学部非常勤講師、川崎幸病院精神科顧問。カウンセリングとアンチエイジングに特化した和田秀樹こころと体のクリニック院長。緑鐵受験指導ゼミナール監修。老年精神医学、精神分析学、集団精神療法学を専門とする。著書には『「感情の整理」が上手い人 下手な人』(新講社)、『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣』(大和書房)、『感情から老化する人、いつまでも感情が若い人』(さくら舎)、『テレビの大罪』(新潮新書)、『思考の老化をどう防ぐか』(PHP新書)、『定年後の勉強法』(ちくま新書)、『医学部の大罪』(ディスカヴァー携書)などがある。

内容説明

感じたままを話せるコツ!楽に自分を出せるコツ!まわりに合わせすぎて本音を抑えると、感情はすり減ってしまう!

目次

第1章 なぜ「自分の感情がわからない」のか(なにをしても心が動かない;感情がすり減る三つのパターン ほか)
第2章 ホンネが消えてタテマエばかりの時代(その怒りはほんとうに自分の気持ち?;いつもみんなと一緒の感情 ほか)
第3章 感じる心を取り戻す(すぐにおなかを壊す人;「怒ってもいいんだよ」と認めてあげる ほか)
第4章 自分を見せると生きるのがラクになる(感情と認知はつながっている;まず行動してみせる ほか)

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪市に生まれる。東京大学医学部卒。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、国際医療福祉大学大学院教授、一橋大学経済学部非常勤講師、川崎幸病院精神科顧問。カウンセリングとアンチエイジングに特化した和田秀樹こころと体のクリニック院長。緑鐵受験指導ゼミナール監修。老年精神医学、精神分析学、集団精神療法学を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

9
社会生活を上手に営んでいくためには、本音と建前を使い分ける必要がある。その事自体は間違っていないが、余りにも建前ばかり口にしていると、いったい自分の本心がどこにあるのかがわからなくなってしまう。みんながそう言っているとしても、それが自分にも当てはまるかは保証の限りではない。口にするかどうかは別として、自分としてはどう思うのかを考える習慣をつけると良いだろう。2014/06/23

ばしこ♪

4
本音と建前の使い分け…社会人になると求められるんであろうが、この線引きは難しい。本当の意味で本音を言い合える人は何人いるだろう?自分から心開くこと。これが何より大切になってくるであろう(^-^)2016/08/23

ねる

1
建前ばかりが強調されて、本音を言いにくい社会になっているという指摘にとても共感した。世の中きれいごとばかりではないよな。生の感情を全て出す必要はないが、否定する必要もない。うまく本音と建前を使い分けるのが大人だと思う。2025/02/11

よしむら

0
本音で話せない日本人が増えているという現状の解説がメインで、本音で話すためにはどうしたらいいのかという話題は少なかった。怖がらずに自分の感情を出すべき、との提言は理解できるが。色んな人に、本音がわからないと言われる私はどうしたら良いのか!タテマエ社会の構造を理解したところで、ホンネをうまく出して話せるようにはならない。。2017/08/21

エル

0
なるほどなと思うところもあったが、なかなか実践していくのは難しいなとも感じた。2016/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8020536
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品