内容説明
7つの習慣を小学校の教室で実践した、子どもたちと著者渡辺先生の元気と勇気のものがたり。
目次
わたしが「7つの習慣」を選んだ理由
人生の土台となる基礎的な原則
自己信頼残高―自分に自信をつける習慣
第一の習慣―自分をコントロールする習慣
第二の習慣―目的意識を持って行動する習慣
人生の行き先を考えさせよう!―「子どもミッション」夢を持つことで変わる
第三の習慣―大切なことを最も大切にする習慣
子どもプランナーで大切なことを実行する―子どもに書く習慣を身につけさせよう
人間関係信頼残高―人との関係について信頼を築いていこう
第四の習慣―お互いが幸せになる方法を考える習慣
第五の習慣―人とのコミュニケーションをうまくとる習慣
第六の習慣―今まで学んだ授業の集大成といえる習慣
第七の習慣―自分の可能性を伸ばす習慣
応援していただいた方からのメッセージ
保護者からの反応
著者等紹介
渡辺尚久[ワタナベタカヒサ]
昭和44年3月4日生まれ。1997年の「7つの習慣」との出会いをきっかけに、2000年より「7つの習慣」授業づくりを本格的に始める。「小さなことは大きなこと」を信条に、通常の授業の枠にはまらない、子どもたちの将来を考えた授業を実践中。船橋市立行田西小学校教諭
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひじり☆
6
現場復帰に当たり、再読。この本はやっぱり素晴らしい。自分なりに取り入れて実践してみたい。2020/03/29
ひじり☆
4
図書館で借りたが、あまりにも素晴らしく購入!本家よりわかりやすくて、ストンとおちた!実践出来るように自分なりに日々読み返し考えたい。2014/11/27
wattann
4
この著者がしっかりと自分の頭で考え、 『7つの習慣』を小学生に実践したからうまく いったのであって、この本を読んだだけではうまくいかないと思う。2011/05/01
taku
3
『13歳から』というまとめられた一冊を読んでいたから、どのように実践したのか、何を狙っているのか等がわかりやすかった。 授業時数の問題もあるので、なかなか全部を通して実践することは難しいものの、長期休みの前や行事の前など取り出して追実践したい。2021/08/13
こまり
3
子育てに役立つかなと読んだが、子ども向けなので具体的で分かりやすさ抜群、自分の理解に良い!大人向け「7つの習慣」を読むよりもいいかも。これを実践できたら自律的な、どこにいても幸せを自分で作り出せる子どもに育ちそう、と思った。2013/09/21