目次
1 入門編(社会福祉法人の有り様と会計;基本になる貸借対照表をまず理解しよう!;会計は“ダム”である!;建物は老朽化する…;フローの計算書はなぜ2種類あるのか?;財務三表の見方と財務管理;財務三表の様式)
2 初級編(簿記・会計とは?;勘定科目;仕訳と転記;支払資金の取引;精算表;固定資産と減価償却;固定負債と引当金;基本金・国庫補助金等;決算;復習とまとめ)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
浅葱@
22
講座が終了したので読んだことになります。簿記3級とは違う大変さをかんじつつ、流れは簿記の基本から外れないのがわかりました。ここから復習することで12月の試験にたどり着けると思う。まだまだ勉強です。2015/08/25
glyco
0
日商簿記は持っているけれど、一般営利法人にはない資金収支計算書の概念がいまいちわからなかったので読みました。とてもわかりやすかったです。ところどころに笑える言い回しがあり、クスッとさせられました。2016/11/03
そーだ
0
法人に言われて取得した。日商2級程度の知識があればそれほど難しくはない。中級は逆に2級程度の知識では歯が立たなかった。2015/11/29