学びの快楽 - ダイアローグへ

個数:
  • ポイントキャンペーン

学びの快楽 - ダイアローグへ

  • 佐藤学(教育学)
  • 価格 ¥5,500(本体¥5,000)
  • 世織書房(1999/09発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 250pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 14時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 553p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784906388790
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C3037

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

13
「仲間じゃない者同士が共に生きあう知恵」って、いい言葉だなあ。◇著者佐藤は、長年現場の先生たちと共に学校改革に取り組んできた教育学者。学級崩壊など90年代後半の危機的な状況に対して改めて「学び」を意味づけしなおし、価値づける。そうだ、考えてみれば、総合的な学習の時間もキャリア教育もこの後の話、自分の子供たちが通う学校もかなり厳しい状態だったらしいが、先生たち、頑張らはったっんやろな。◇対象、自己、他者との対話を通じて意味や関係を築き直すのが学びという営み。だからメンバー同士の「差異」があればあるほどいい。2014/01/12

torum

0
教育に携わる人は読んでおくべき一冊です。「勉強」いや「学び」とは何なのか。ソクラテス「人間は、自分が知っているものも知らないものも、これを探求することはできない」、フーゴー「学ぶ者とは、ふるさとに別れを告げる人」 歴史をなぞりながら、その理論へと話は進み、いよいよ「教育」という実践に辿り着きます。カリキュラムは「階段型」から「登山型」へ。教師は「知識の配達人」から「旅の案内人」へ。「権利」より「責任」、「競争」より「共存」、「所有」より「享受」、「自由」より「連帯」 これから教育はどうあるべきでしょうか。2017/01/17

ありま

0
教育学の基盤です。2015/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/591866
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品