出版社内容情報
これからは「高学歴」だけでは通用しない! あなたの子どもを「負け組」にしないための和田流「人生に役立つ」勉強法・子ども編。
2002年度から実施される「新学習指導要領」は、完全週休二日制、中身があいまいな「総合的学習の時間」を導入します。その代わりに、これまで教科書で習っていた教科内容を3割も削減するそうです。これは、子どもたちの学校生活にもっと「ゆとり」を持たせようという考え方からきています。
▼「でも、そんなに学習内容を減らしたら、わが子の学力が低下するのでは?」と心配しているお母さんは多いことと思います。実際、日本の「ゆとり教育」とは反対に、世界の子どもたちはどんどん勉強時間を増やしています。経済が世界化するなか、「勉強しない子は食べていけない」というのが世界の常識なのです。
▼では、自分の子どもを「負け組」にしないようにするにはどうすればよいのでしょうか。それは、お母さんの愛情にかかっています。本書は、子どもから大人まで幅広い層に対する勉強法を指南する著者が、お母さんのために書いた家庭教育実践ノウハウ書です。
●序章 なぜ勉強が必要か
●第1章 私の受験勉強体験(灘高方式)
●第2章 家庭こそ教育の最後の砦
●第3章 勉強で身につける頭の良さとは?
●第4章 小学校入学前に何を教えるか
●第5章 小学校入学後に何を教えるか
●第6章 小学校高学年にどう勉強させるか(中学校受験対策)
●第7章 教科別勉強法(国語、算数、理科、社会)
●第8章 子どもに対する褒め方・叱り方・諭し方マニュアル
●第9章 勉強を効率よくするマニュアル
●第10章 知の教育が情を育てる
内容説明
頭の良い子、勉強好きな子にするための家庭教育実践ノウハウ。
目次
なぜ勉強が必要か
私の受験勉強体験(灘高方式)
家庭こそ教育の最後の砦
勉強で身につける頭の良さとは?
小学校入学前に何を教えるか
小学校入学後に何を教えるか
小学校高学年にどう勉強させるか(中学校受験対策)
教科別勉強法(国語、算数、理科、社会)
子どもに対する褒め方・叱り方・諭し方マニュアル
勉強を効率よくするマニュアル
知の教育が情を育てる
著者等紹介
和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、川崎幸病院精神科顧問。東北大学医学部非常勤講師(老年内科)、一橋大学経済学部非常勤講師(現代経済学)、緑鉄受験指導ゼミナール代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。