内容説明
中部ロシアの古い貴族の家系に生まれ、田舎で育った幼年時代、地方都市での中学時代、詩人を志した青年時代を亡命の地フランスから振り返る「私」。鋭い感受性と独特の記憶力で自然の変化や人々の生死をつづり過ぎ去りしロシアを心に刻む回想という芸術。
著者等紹介
ブーニン,イワン・アレクセーエヴィチ[ブーニン,イワンアレクセーエヴィチ] [Бунин,Иван Алексеевич]
1870‐1953。中部ロシアの貴族の家系に生まれ、ほとんど独学で作家となる。貴族社会の崩壊や農村の荒廃を描く中短編小説でチェーホフの後継作家とも目されて高く評価され、豊かで美しいロシア語の伝統を引き継ぐ作品を生みだしていったが、ロシア革命による社会の激変をまのあたりにし、祖国を去ってフランスに渡った。その後、ナボコフの一世代上の亡命作家を代表する存在として独自の作品世界を作りあげ、1933年にロシア人で最初のノーベル文学賞作家となった
望月恒子[モチズキツネコ]
専門はロシア文学。特にブーニンについて多くの研究がある。北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。