- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > 音楽教本
- > 民謡・唱歌・カラオケ
内容説明
ボイストレーナーとしての経験と長年の研究で得られた知識を元に開発した、新しいボイストレーニング方法「VoiceerF Method」。ミュージカル俳優やオペラ歌手、耳鼻咽喉科の専門医からも支持されるそのトレーニング方法とは?―。
目次
第1章 音痴は直る!
第2章 歌が上手く歌えるようになるために
第3章 歌が上手くなるための耳、脳のトレーニング
第4章 歌が上手くなるためのリズムトレーニング
第5章 歌が上手くなるための発声トレーニング
第6章 あなたがもっと歌が上手くなるために
著者等紹介
AKIRA[AKIRA]
IPC VOICE STUDIO代表。VoiceerF Method Trainers Association主宰。日本ボイスアドバイザー協会会員、上席ボイスアドバイザー。10代の頃よりプロシンガー、ピアニストとして活動。数々のミュージシャンのサポートも務める。自身の経営するスタジオでボイストレーナーを務めるほか、2007年7月より始まった地方のワークショップや出張レッスンは名古屋、大阪、広島、福岡と全国に活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チヒロール
25
プロアマ問わず、延べ2000人以上を指導してきたボイストレーニングが付属CDと共に分かりやすく解説されている。 このメソッドは非常にシンプルで、短期間で効果が実感出来るという所が魅力的。 トレーニングの他、睡眠、食事、精神面、歌の早い覚え方、病気への対処、首のケアなど気をつけるべきことも丁寧に書かれている。2014/12/30
ぬぴこ
1
とてもわかりやすく、モチベーションが上がる内容となっている。また、CDもついており自宅にいながら成果が期待できそう。コツコツと、長く続けたい。2017/01/27
てつろう
1
CDと共に練習。音域を広げて 疲れない歌を歌いたいです 車で練習、本当は口を大きく開けたり、舌を上下左右に動かして準備運動。 練習すれば効果は出そうだ!2014/06/13
Satoshi Murai
0
読了2014/12/07
ごみむし
0
正直言って、ちょっと参考になった。腹式呼吸云々より、口周りの動かし方についてよく書かれている。声の質というものは太さだとか密度とか硬さなど複合的なものだと。他の本にも書かれているのだろうけれど、あまりそこに気を向けていなかったかも知れない。買うかも知れないけど電子書籍版無し。著者の他の本を探す。2020/01/18