言葉の宇宙船―わたしたちの本のつくり方

個数:

言葉の宇宙船―わたしたちの本のつくり方

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 185p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784904965078
  • Cコード C0070

目次

May 2,2016 往復書簡 港>芹沢
May 5,2016 往復書簡 芹沢>港
October 24,2015 印刷物と思想の共有をめぐって
June 22,2016 こんな本を読んできた
July 8,2016 小さな発信基地をつくろう
編集会議
KEYWORD ESSAYS 一通の手紙から一冊の本ができるまで
外縁の前で
小さな試みが自生、共生する、生き生きとした複雑な世界を求めて、わたしたちは船を出す

著者等紹介

芹沢高志[セリザワタカシ]
1951年東京都生まれ。神戸大学理学部数学科、横浜国立大学工学部建築学科を卒業後、(株)リジオナル・プランニング・チームで生態学的土地利用計画の研究に従事。その後、東京・四谷の禅寺、東長寺の新伽藍建設計画に参加したことをきっかけに、1989年にP3 art and environmentを開設。2014年、さいたまトリエンナーレ2016のディレクターに就任

港千尋[ミナトチヒロ]
1960年神奈川県生まれ。写真家・著述家。NPO法人Art Bridge Institute代表理事。多摩美術大学美術学部情報デザイン学科教授(映像人類学)。早稲田大学政治経済学部卒業。2013年より国際交流基金国際展事業委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

1
数々の芸術祭に携わり、多数の著書を持つ芹沢高志と港千尋の往復書簡から始まった、「本」について考える本。本と出版の未来について動きながら考える「ABI+P3共同出版プロジェクト」のレーベルの哲学と現場の熱気を伝える。印刷物を「言葉や考え方が詰まった宇宙船」と捉え、本が連れて行ってくれる宇宙や、宇宙船を作るための編集作業、読者を誘う流通ルートにまで及ぶ2人の思いが熱い。物質としての本は、情報を伝えるだけではなく、人と人とを繋ぐ道具として作用する。プレゼントとして本を選ぶのと、電子書籍の購入権を貰うのは異なる。2017/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11479503
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品