寝かせきりにしない!「坐り」ケアの実践―笑顔を引き出すシーティング

寝かせきりにしない!「坐り」ケアの実践―笑顔を引き出すシーティング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 185p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784904912034
  • NDC分類 369
  • Cコード C2047

内容説明

基礎から応用まで、豊富な図、写真、イラストでわかりやすく解説。PT、OTなど専門職でも、シーティングを科学し、読み応えがあるように詳しい知見をそろえている。なるべく経費を節約して最大限の効果を引き出すことも課題。「表わざ・裏わざ」を駆使して、現場に必要なヒントを満載した。

目次

第1章 適切な坐位の重要性とその実践(「坐り」の質;質の高い「坐り」とは)
第2章 「癒しの坐り」をつくるための基礎知識(「坐り」なくして介護なし;「坐り」のキーワードは骨盤 ほか)
第3章 坐りのための方法と評価(安定した坐位が手を自由にする;シーティングのプロセス ほか)
第4章 車椅子の「坐り」(車椅子の基本知識;車椅子の構成部品 ほか)

著者等紹介

鈴木禎[スズキタダシ]
東京慈恵会医科大学医学部卒業後、同大学附属病院で研修。主な勤務歴は東京慈恵会医科大学附属病院、豊島病院、東京逓信病院。現在は、東京慈恵会医科大学葛飾医療センターリハビリテーション科診療部長(同大学リハビリテーション医学講座・講師)。日本リハビリテーション医学会専門医、指導医

光野有次[ミツノユウジ]
1949年、佐世保市生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、日立製作所(デザイン研究所)に勤務。74年に障害のある人の生活用具づくりのために「でく工房」設立(東京、現会長)。重症心身障害児施設での勤務を経て、88年「無限工房」設立、2003年「パンテーラ・ジャパン」設立

串田英之[クシダヒデユキ]
1974年、埼玉県生まれ、静岡育ち。96年、北海道東海大学生物工学科卒業後、昭和大学医療短期大学作業療法学科卒業。一宮温泉病院(山梨県)リハビリ科に入職し、主に重度の脳血管疾患患者のリハビリを担当。07年、湖山リハビリ病院入職し、医療療養病棟に配属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小林大介

2
シーティングの重要性がよく分かった。自施設の至らなさに気がつき、自分のこれからやらなければいけないことの一つになった。2016/08/05

huyukawa

1
すわることについてはあまり勉強してこなかったため、たいへん参考になった。少しでも実践できればと考える。2014/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7938051
  • ご注意事項

最近チェックした商品