India 1979‐2016

個数:

India 1979‐2016

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 184p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784904845837
  • NDC分類 748
  • Cコード C0072

著者等紹介

鬼海弘雄[キカイヒロオ]
1945年、山形県寒河江市生まれ。1973年から浅草で写真を撮り始め、1979年に初渡印。以降インドやアナトリア(トルコ)の撮影を重ねる。ほかに代表作として、浅草を舞台に、その人の醸し出す存在感と向き合うポートレイト「PERSONA」、街を歩き人々の営みの匂いを写し出す、街の肖像「東京迷路(ラビリンス)」のシリーズがある。写真を通じて人間の存在の根源的なあり方を捉えようとしている。1988年『王たちの肖像 浅草寺境内』で日本写真家協会新人賞、伊奈信男賞、1993年『INDIA』で『写真の会』賞、2004年『PERSONA』で土門拳賞、日本写真家協会年度賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

らぱん

26
インドを放浪していたころ、すれ違った旅人と「インドにインド人が住んでいる限り、百年経ってもインドはインドのままだろう」と話したことを思い出した。この写真集には38年間のインドが写っている。男も女も子供も老人も、彼らは布を纏うのが実に巧い。頭に肩に腰に、その身体の部位に沿うように、機能的にまたは美的に纏う姿に見惚れる。沐浴場や斎場のある水辺、古い街並みの狭い路地、駅や線路、水平線の向こうまで続く広く浅い川。インドらしい風景をインドにしているのは、やはりインド人だ。それを思い出させてくれるいい写真集だった。2019/04/28

たまきら

22
海を臨む町の写真。そして、ガンジスに浸される人々の写真。水辺に住まう人々の表情は、この写真家が人に見出そうとする何かをまとっている気がする。インドという混沌としてすべてを包み込む存在自体がよどんだ川の様な国、それゆえに見つめずにはおれない人間には強い感情を起こさずにはいられない写真集だと思う。2019/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11873699
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品